「少額」 or 「小額」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これは漢字の見た目も意味も似ているので、非常に間違いやすい言葉であります。
「少額」のほうはわずかな金額のとき、「小額」のほうは額面金額が小さいときに使います。

こう書いてもなお、何が違うかいま一つわかりづらいでしょうから、例を挙げてみましょう。

(例)小額の紙幣に両替をした。
   少額ながら寄附を行った。

額面金額について触れることは少ないでしょうから、使うのは主に「少額」のほうになるかと思いますが、使用頻度が小さいので失念しがちになるため、やはり注意が必要になります。

なお、例で「少額の寄附」を挙げておりますが、同音で、民間企業が大学や研究機関などの研究や教育のために寄附を行う「奨学寄附金」という制度もありますので、頭の片隅に置いておくといつか役立つかもしれません。