「のうてんき」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これは、「脳天気」か「能天気」かわからなくて調べたら、全く意識していなかった平仮名だったというものです。
調べましたら昔からいろいろな表記がされていて、「能転気」なんていうのもあるようですけど、今よく目にするのは、昭和後期に広まった「脳天気」ではないかなという気がします。
余談になりますが、私は「脳天気」は誤った表記だと思っていましたけど、今調べたらそうでもないのですね。

それはともかくとして、用字用例辞典のルールでは「のうてんき」です。

(例)あの人はほんとうにのうてんきだ。

今まで私はこう書いたことはないのですが、平仮名だと、何やらほのぼのとした感じを受けます。
まあ、言葉の意味もほのぼのとしているので、「るる 」なんかと違って、むしろ言葉のイメージに合っているかもしれませんね。