「差す」 or 「指す」 or 「刺す」 or 「挿す」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

使用頻度の高い同音の表記が幾つもあると、非常に厄介です。なぜかというと、ついうっかり見落としてしまうからです。
これはそういうパターンのものです。
意味はそれぞれおわかりでしょうからここでは割愛しまして、例を挙げてみましょう。

(例)その部屋からは、鼻を刺すような悪臭が漂ってきていた。
   名指しされたので、対応した。
   雲の切れ間から光が差してきた。
   いただいた花を花器に挿した。

これらは、漢字変換でまず悩むことはないでしょう。
ただ、私がこれまで認識違いをしていたものも幾つかありまして、その例をさらに挙げてみます。

(例)傘を差さないと、びしょぬれになるよ。

これは、平仮名かと思っておりました。漢字なんですね。

また、「さす」は基本漢字なんですが、平仮名で書く例外があります。

(例)間違いのないように、指さし確認した。

これは、通常、指は「指す」なんですが、そのまま書くと「指指す」になってしまうので、平仮名表記となったものと思われます。
ちなみに、私は最近まで「指差す」と思っておりました。確認は大事ですね。