これは、ちょうどさっき仕事をしていて間違えたものです。
というか、もう数えきれないぐらい間違っております。
仕事を始めてすぐごろには使い分けないといけないことに気づいたのに、一向に間違いがとまりませんが、どう使い分けるかというと、
(例)そのお店は通り道にある。
時間どおり約束のお店に着いた。
つまり、漢字の場合は「抜ける」、「移動する」とか「通用する」の意味で、「どおり」は接尾語で「同じ状態」とか「大体そのぐらい」という意味となります。
私はつい接尾語のほうを漢字で書いてしまいますので、納品前に「通り」で検索することで間違いをあぶり出しています。
頻繁に間違えるわけではないのですが、ものすごく頻出の言葉なので文章の中に何個も出てきて、その中の一つをついうっかり変換ミスをしてしまったら、聞き直すときもそのままスルーしてしまいます。
もういいかげんきちんと覚えたいですが、かれこれウン年、どうやったら覚えられるんでしょうか……。