「小ぢんまり」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

すごく個人的な感想なんですが、「ぢ」という文字を見ると反射的にヒサヤ大黒堂を思い出します。

実家でずっととっていた新聞の広告で毎日載っていたせいだろうとは思うんですが、それ以外イメージがないといいますか、個人的にあまり使うことのない文字なんだろうと思います。

それなので、今回のタイトルのこの言葉は、普通に「小じんまり」とずっと記載しておりました。

……こんなのばかりなので、小まめに用字用例辞典を確認することはほんとうに大事です。


でも、よく考えれば「小」と「ちんまり」の合わさった言葉なので、当然「小ぢんまり」ですよね。

気づいてからは即、読み「こじんまり」・単語「小ぢんまり」で単語登録しました。

しかし、これに気づいてからもローマ字で打つとき「JI」のほうでついつい打ってしまうので、単語登録さまさまでございますね。