「仕事をするのに何が要るの?」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

仕事のことを聞いてくる人は大体ここに至るまでに結構大変なんだと思うようで、ここまで聞いてくる人はあまりおりませんが、一応記載しておきます。

なお、私の契約している会社でのことですので、他に必要なもの、この中にあるもので不要なものもあるかもしれません。


<自己負担分>

☆高速のインターネットにつながったパソコン

 :音声データはネットでダウンロードし、それをワードに打ち込むという形になりますので、

  まずパソコンは必須です。それも汎用性を考えてウインドウズです。

  そして、音声データと資料と合わせて1ギガバイトを超えることも多々あるので、高速回線が不可欠です。


☆イヤホン

 :音声を聞いて行う仕事ですので、これも不可欠です。

  イヤホンは性能がピンキリで、携帯についてくるようなものとお金を出して買ったものでは

  聞こえ方が全く異なります。

  私は5,000円程度のものを使っています。

  しかも経年劣化するので、二、三年置きに買いかえたほうがよいようです。


☆用字用例辞典

 :表記のルールを記載した辞典です。これまた不可欠。

  4,000円程度だったかと思います。



<無償貸与分>

☆音声再生ソフト

 :速度の変更ができるソフトじゃないと起こすのが大変なんですが、

  私の契約している会社は無償貸与してもらえます。


☆フットペダル

 :上記音声再生ソフトで使える、再生・停止・巻き戻しを足で制御するためのもの。

  これがないとすごく大変。