桜の季節ですね〜。東京では、上野公園や千鳥ヶ淵のソメイヨシノが満開で、大変な人出だそうです。関西はだいたい1週間遅いので、今日現在では、ようやくあちこちの名所で桜が開花。満開になるのは来週末くらいだと思われます。

 

桜の花って美しいのですが、写真撮影はとても難しい被写体ですね。

 

1. 開花の時期がとても短く、時期を逃すとすぐに葉桜になる

2. 桜の花びらって、想像以上に「白い」ので、typicalなイメージである「桜色」に写すのが難しい。特にソメイヨシノとしだれ桜

3. 晴天なら良いが、曇天だと空の白に桜の花びらの白が埋もれてしまう

4. 通常の露出だと桜の花びらが暗くなる。オーバーにすると、桜の花自体は白くなるが、空と同化してなんだか分からなくなる

5. 河津桜や寒桜など早咲きの桜のあとで、しだれ桜やエドヒガンが開花。ソメイヨシノがその後に咲いて、八重桜や山桜は最後なので、寺社の境内で「しだれ桜とソメイヨシノ」を両方、満開の状態で撮影するのはほぼ無理

6. そもそも人が多い

 

他にも色々あると思います。

 

この日はあいにくのお天気でしたが、久しぶりの京都の町をプラプラと散歩がてら花見をすることにしました。スタートは出町柳。

 

出町柳といえば、和菓子の名店「出町ふたば」。朝早く、開店直後に行きましたが、この行列ですもん。混んでない時がない。

 

でも、やっぱり、ここの豆餅は美味しいんですよね。絶品です。

 

出町ふたばからしばし歩いて、本満寺さんに到着しました。

 

○本満寺

・宗派:日蓮宗(本山)

・御本尊:十界曼荼羅

・住所:京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16

 

近衛関白道嗣の嫡子、玉洞妙院日秀が今出川新町に朝廷より敷地三万坪を与えられて創建したとされます。境内墓地には山中鹿之介の墓、本堂脇には徳川家康二男秀康の正室、蓮乗院の石廟があるそうですよ。

 

山門前には、すでにかなりの人数

 

これですもん。

大変美しいしだれ桜ですし、満開ですが、いかんせん空が白い。今にも泣き出しそうです。

 

手水

 

鐘楼

 

こちらが本堂です。

 

とりあえず拝観しようと思いましたが、寺務所は空いておりません。

 

10時からのようです。朝一番で来たので、ちょっと早い。

 

諦めて桜を撮ることにしました。

 

下から煽ったり、

 

WBを変えたり、

 

露出を思いっきりアンダーにしてみたり、

 

お寺と関連のあるものと一緒に撮影したり、

なかなかうまくいきませんね。

 

山門向かって左の妙見宮でも参拝

 

こちらから壁越しに見た先ほどのしだれ桜は綺麗でした。

以上です。