サクッと午後5時過ぎから作業。
時間との勝負ですが、日が長くなったので余裕口笛

工具もこんなもんだろう口笛
トレイやマグネット小皿が重要ですね。

前回の反省から
8mmセミディープも忘れてませんニヤリ
プラグはトルクレンチ管理派ですニヤリ

 

電ドラで挑むも外れずチュー


素直にNeprosで8mmセミディープ

センサーの端子を忘れずに外して

負圧ホースも忘れずに外します。


BOXの上半分を引き摺り出して

BOXの下半分を固定している
ボルトを外しますが、結構固いので
伸縮式ブレイカーバー(スピンナハンドル)を
使って、力を使いません口笛

ようやくイグニッションコイルが見えるので

ここでも伸縮式ブレイカーバーを使って
力を使わず楽をします口笛
長めのラチェットレンチを
持って来てないだけですけどチュー

この辺りのボルト類はマグネット小皿に入れます。

当然、プラグも伸縮式ブレイカーバーで口笛

パキッ  パキッと4気筒とも緩めます。

ここからKTCのスイベルラチェットで
スイベルはコレが楽口笛

うーん(゜゜)  白いなぁ

こんなモンかなぁ〜ニヤリ
若干、焼け過ぎの様な気がしないでも・・
直噴TURBOってこんなのかな・・
案外ベストなのか?わからんキョロキョロ

でも、焼け過ぎの様なキョロキョロ

RACING COMPETITION
導入決定(テスト)ですねニヤリ

並べると全然!違いますね~爆笑
燃焼的にどうなんでしょう?
楽しみですが
低速トルクが落ちるとか
燃費が〜とか
突き出しが少ない分圧縮が落ちて
トルクパワーとも落ちるとか

いろいろと言われてますがチュー

あくまでノーマル状態で装着するとって話。

完全ストリート仕様とはいえ
HKS Racingプラグで
あの燃焼状態(焼け過ぎ疑惑)ですからニヤリ

プラグはトルクレンチ使う派(2回目)

20Nmで締めまーす。
デジタルは設定値近づくと緑🟩黄色🟨赤🟥
と色と音(ピッピッ⇒ピピピ〜)
で教えてくれるので慣れると楽爆笑

接点グリスを塗ってから元通りに戻す

完了です。
エンジンは普通に掛かりました。
気の所為か音が違うようなえー

ノーマル状態から攻めれば攻めるほど
プラグ交換の意味があるので

ここから・・・続く口笛