コレはあくまでタダの独り言です。


そして自分のZC33Sのアライメント限定の話です。


アライメントテスターで

測ってもらった事はないです口笛

測ってもらって調整を1回やっても

タイヤ換えたり、車高換えたり

スプリング換えたり、減衰イジったり・・

(空気圧調整も)

そういう事をやればアライメントって

少し変わるだろうし

もっと言えばリフトで上げて降ろすだけで

ステアフィールが変わる事も。


そんなに頻繁にアライメント測定⇒調整で

お金掛けられないからね~

それなら自分でやろうと口笛


フロント ストラット、リア トーションビーム

だからそんな事を思い付いただけで

マルチリンクやダブルウィッシュボーンなら

絶対に自分で触らない。


逆にトーションビームはシムを使わないと

アライメント調整が出来ないし

ストラットはトーくらいしか調整は出来ない。


車高調セットにはアッパーマウントに

キャンバー調整機構があるし

キャンバー調整ボルトによる調整機能もある。

だけど、シムやアッパーマウントの調整って

微調整機能があるワケでなく

大まかにキャンバー角を決められるだけです。

しかも1ノッチが大きい調整幅で動くチュー


つまり

フロントのキャンバー角は変えられるだけ

リアはキャンバー角とトーを変えられるだけ


本当の意味での調整は

フロントのトーだけなのです。


車高調入れて何もせずに偏摩耗させたり
アライメントゲージで測定して
独自の考えで調整して偏摩耗させたり

数回失敗して現在のビシっとした
直進安定性と路面に張り付くステアフィール
に辿り着いた得た結論は・・・

クルマ本体が完璧でないと
アライメントの測定値だけでは意味がないのでは?
走って⇒調整⇒また走って⇒調整
コレを繰り返すことで自分の思う
フィーリングになる。

アライメントゲージで完璧にしても
イマイチなんだよね~
その後、走って調整を繰り返して
(繰返し回数も経験で回数は減る)

自分のアライメント調整は「トー調整」のみで
前提条件として
・フロントのキャンバー角を決める
(適当口笛2度くらい。見た目でネガとわかる程度)
・リアはトーシムでトーをアウト方向に戻す

次にアライメントゲージでトーを決めます。
左右に取付け
ややトーアウトに設定するのが好み
0°30′ トーアウトに合わせます。
この数値がどの程度トーアウトなのか
全くわかりませんが口笛

タイヤを偏摩耗させながら何度もテストをした結果

現在のキャンバー角に合ったトー角
ということになります。

・・で、済めば簡単なのですがえー

実際にはココがスタート地点で
モンキーレンチとスパナを持って
試走して、微調整を繰り返します。
タイロッドのロックナットは19mmスパナで緩め
タイロッドはサイズが合う工具を
所有していないので
モンキーレンチで回しています。(16mm?)

ロックナットは専用工具がありますが
実際には必要ありません。
ホイールの隙間と
タイヤとホイールハウスの隙間に
手を入れて作業します。
ジャッキアップの必要がないので
繰り返しの微調整は駐車スペースがあれば可能です。
ただし、狭いのでロックナットを緩めるので
最初の一発目はハンマーで工具を叩きます。

微調整の目的は
トーアウトにより落ちた直視安定性の弊害を
補正するためです。

車高の微調整やスプリングの交換は
頻繁に行っていたので
馴染むまでの仮調整と馴染んでからの本調整
をやって完成って感じですね。

独学で独自の方法でやるという暴挙ですよね口笛

でも、同じサスペンション形式で
リジカラを入れて、有償で4輪アライメント調整を
行っているクルマ(ABARTH 595 competizione)
と乗り比べても 遜色ない結果が出ているので
勘所は外してないのかな~