こんにちわ
カウンセリングルーム「みんなの居場所」代表
の三上道代です
今回は
【信頼は信頼は勇気と自信を与え、
心配は意欲と自信を奪う法則】
についてお伝えします。
【子供さんからの相談の実例】
私は子供の問題で悩むお母さん達や、
親のことで悩む子供たちの相談を受けます。
その中で気になるのが
心配し過ぎるお母さんと、
そのお子さん達の問題です。
子供に問題がでてくると心配し
悩むのは親として当然のことですが、
必要以上に不安を感じ心配し過ぎる場合、
結果的にはお子さんへの負担が
非常に大きくなります。
特に幼い時から、
お子さんが何かやるたびに
不安や心配を伝えてしまうと、
子供自身も不安や心配になり、
物事にチャレンジできない消極的な性格に
なってしまうことがあります。
高校生や中学生の子供たちと面談して、
大きなトラブルに巻き込まれ、
本人だけでなく大人の力をかりる必要がある場合。
例えば集団でのいじめで
直接相手にいっても改善できない場合は、
周囲の大人の力をかりることが必要です。
明らかに親に相談した方が良いと思ったある事例で
親に相談するようにアドバイスしたところ
「うちの親に相談すると心配し過ぎて、
大騒ぎになります。
返って私が不安になってしまって、
やっていく自信がなくなります。
親に話しても
問題が大きくなるだけでなんの解決になりません。」
と寂しそうにいった子供がいましたが、
同じような言葉をこの世代の子供たちから
何度も聞いて愕然としました。
心配は子供の幸せを願っているからこその
愛情表現ではありますが、
その言葉を通して子供は
「あなたにはそれを乗り超える力がない」
「あなたはうまくできない」と受け取ります。
結果として、
意欲や自信を失いチャレンジすることが出来ないので、
自信や意欲は育ちにくくなるようです。
また、子どもには
「自分の大切な親を心配を掛けたくない。親を悲しませたくない」
という健気な愛情があります。
「親を心配させるくらいなら、自分が我慢すればよい」
とも語ります。
その言葉を聞いてたまらなく切なくなって、
「親子なんだから心配かけても迷惑かけてもいいんだよ」
「親が無理なら私が聞くからね」と伝えます。
これは、
困った時諦めるのではなく
人の力をかりて乗り越えられる人になって欲しい
という私の願いも込めています。
【心配性のお母さんとの実践例】
そして、心配症のお母さんの面談で良くやるのが
親子のやり取りをするロールプレイです。
私がお母さん役、
お母さんが子供役になってロールプレイします。
お母さんが子供に言った言葉をそのまま私が伝え、
お母さんが子供役になってそれを聞いて
どんな感じがするか感じてもらい。
そのあと振り返りをします。
例
お母さん(三上):「マラソン大会にでるの?」
「最後まで走り切れるの?大丈夫!」
「練習毎日できる?」
「この時期熱中症になるかもしれないよ」
「怪我するかもしれないし」
「やめておいた方が良いんじゃない!!」
「おかあさん、心配で眠れなくなりそう」
子供役(お母さん):「え!あーー。」
「そう?やめておいた方がいいかな~~」
振り返り
お母さん:「確かにドンドン不安になりますね。」
「自信もだんだんなくなって」
「チャレンジする気になれなくなりますね」
信頼するバージョンのロールプレイも体験してもらいます
お母さん(三上):「マラソン大会にでるの?凄いじゃない!!」
「毎日練習すれば絶対できるよ。」
「いい経験になるし、」
「チャレンジすることが大事」
「あなたなら絶対できる」
「お母さん応援してるからね!頑張って!」
子供役(お母さん):「うん。お母さん、ありがとう」
「これから毎日練習頑張る」
「申し込みしてくるね!」
振り返り
お母さん:「信頼してもらえると、
やれそうな気がしてやる気になりますね。
できるような自信ができて、
お母さんの応援がとっても心強くて
勇気がでました。
こんなに違うんですね」
このロールプレイを通して、
お母さん達がこれまでの自分の言動が
いかに子供の自信ややる気を奪っていたのか反省し、
むしろ信頼の言葉を伝えることが
いかに子供に勇気や自信を与えるのかを実感し、
納得して心配ではなく信頼する言葉かけが
できるようになります。
そして、
子ども達はこれまでの親を心配させたくない
親を悲しませたくない
という親を保護しなけれという立場から、
親にサポートしてもらい応援してもらえる
親を安心して頼れる子供の立場に立ち、
物事に前向きに取り組むことができるようになるのです。
是非、これを読んで下さるお母さんの中に、
心配症の方がいましたら心配の言葉かけではなく、
信頼の言葉かけしてみて下さい。
お子さんのやる気や自信が育ち、
お子さんの笑顔が増え
あなたとの関係もよくなるはずです。
【自分の現実を変えたいあなたに】
思考の仕組みを詳しく知り
現実を変えたいと思っている方は
是非思考の学校の
体験講座や基礎講座をお勧めします。
【思考の学校の私の講座のご案内】
参加ご希望の方は以下のリンクからお申込みください。
体験講座 お金編
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/36755
体験講座 子育て編
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/36954
体験講座 パートナーシップ編
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/36767
基礎講座
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/36702
最期まで読んでいただいて
ありがとうございました。
心から感謝を込めて
カウンセリングルーム「みんなの居場所」代表
思考の学校上級認定講師 三上道代