私がカミーノに来て、一番心配だったのが、ベッドバグス(南京虫)でした。。
ベッドバッグスは日本にあまりなじみがありませんが、ベッドに住み着いている虫です。これに刺されると、しばらくして膨れ上がり、地獄のようなかゆみの症状に襲われます。普段は、ベッドの下や、壁の隙間などにいて、夜になると活発になります。 ホテルなどに1匹いるとホテルがつぶれるとさえ言われている位、なかなか駆除も難しいそうです。
今までの旅先で(南米とインド)宿でこの南京虫に何度かやられたことがあります。
インドでは、ムンバイのホテルでの出来事でした。 インド初日だったので、そこで早くもインドの洗礼を受けることとなりました。
南京虫に刺されると時間差で、膨れ上がり、強いかゆみが襲ってきます。そのかゆみはただものではありません。
南京虫に刺されると時間差で、膨れ上がり、強いかゆみが襲ってきます。そのかゆみはただものではありません。
証拠をつかむべく、たまたまベッドの上を歩いていた南京虫を捕まえてつぶした所、大量の血が出て来たので、それをティッシュの上に乗せて、ホテルのフロントへ持って行き、部屋を即変えてもらいました。
南京虫
今回は、カミーノにおける、虫よけ対策についてです。
●今回カミーノで、ダニ除け、南京虫対策で持って行ったもの
①虫よけスプレー ピレカロール
自然のアロマ系のものが配合されているので、体にも優しく、使用法としては体ではなく、ベッドに吹き付けて使用とのこと。。
しかし効果は感じられませんでした。
②樟脳(カンファー)アロマ
体には使用してはいけません、
水にうすめてベッドにスプレーするタイプ。 今回未使用の為、効果はわかりませんでした。
水にうすめてベッドにスプレーするタイプ。 今回未使用の為、効果はわかりませんでした。
カンファー(樟脳)は南京虫が苦手とする匂いだということです。。
③PVA配合のかゆみ止めジェル ゲル状
かゆみ止め応急処置として多いに重宝しました。持って行って良かった!
●持って行こうと思って迷ったもの
インセクトシールドが混入された寝袋型シーツ
Coccon の虫よけシーツ バックパッカーに人気
このアロマ系の虫よけグッズが南京虫に効くのかどうかと言うことですが、ペリグリーノでこのシーツを持参していたにもかかわらず、ダニに刺されていたり、シーツの上を南京虫らしき虫が歩いていたのを見たという情報を聞かされ、効果は定かではないと判断しました。
●もし、被害にあってしまったら~
結局、今回、南京虫の被害には合うことはありませんでしたが、私の場合ダニ刺されの被害にあいました。
かゆみ止めの治療として持ってきた日本のかゆみ止めジェル(上記参照)を塗りましたが、完全にかゆみは消えることはありません。しかし、何度も重ね塗りをしてゆくうちに徐々にかゆみが引いてゆきました。
もし、これが南京虫のもっと強いかゆみであった場合、こう簡単にはいかなかったと思いますが、市販されているかゆみ止めの中ではPVA配合のものが、普通のかゆみ止めに効果的です。
PVAについて~
PVAは、一般薬では効果の高いランクに分類されるステロイド成分です。患部ですぐれた 抗炎症作用を発揮し、その後、低活性物質に変化します。そのため、ステロイド特有の副作用 を起こしにくい特性を持っています。
しつこいかゆみ、蕁麻疹などに効果発揮するとのことです。
しつこいかゆみ、蕁麻疹などに効果発揮するとのことです。
もし、これでも、なかなか回復しなかった場合、現地のファーマシーに相談することをお勧めします。
日本人のペリグリーノの女の子で、私と同じような症状に悩まされている子がいましたが、結局、現地の人に飲み薬を分けてもらってすぐに回復したそうです。
外用薬だけではなく、効果的な飲み薬もあるようです。。。
また、ダニに刺されやすい体質もあるようです。(彼女の場合、連れの男性は全く被害にあってなかった)
私の場合、日本から持ってきたPVAジェル使用で徐々に回復したのと、後半、宿泊したアルベルゲでのベッド環境が良かったのが原因と考えられます。
なので、、そのおかげか回復は早かったです。。
アルベルゲ選びですが、一般的に日当たりの良い通気性の良い所が一押しです。日当たりが悪くて、じめっとした部屋に、多発しやすいとのことです。
ですが、こればかりは、入ってからでないとわかりませんので、運としか言いようがありません。。。
寝袋について
被害にあってしまったということは、その時に使用していた寝袋に紛れている可能性もあります。
もし、アルベルゲに乾燥機があったら、30分ほど高温で寝袋をかけ(相場5ユーロ位)、天日干しをすることをお勧めします。。
もし、アルベルゲに乾燥機があったら、30分ほど高温で寝袋をかけ(相場5ユーロ位)、天日干しをすることをお勧めします。。
●防御対策として
①シーツを引く(アルベルゲで配布しているところが多い)もし、なければ、受付に頼む。
②寝袋で寝る。 暑い時は足を出して寝てしまうことが多かったので、寝袋は室温対応のものがよいかも。。
私の場合、オールシーズン対応だったので、暑くてはいで寝ていたのが原因かもしれません。(5月~6月)
行った時の季節によりますが。。
私の場合、オールシーズン対応だったので、暑くてはいで寝ていたのが原因かもしれません。(5月~6月)
行った時の季節によりますが。。
③評判の良さそうなアルベルゲを選ぶ。
ブエンカミーノアプリやガイドブックなどでチェック。。
ブエンカミーノアプリやガイドブックなどでチェック。。
④虫よけスプレーを何かしら持参
今回持って行った虫よけスプレーは効果がありませんでしたが、
今回未使用でしたが、樟脳(カンファー)が、もしかしたら効果ありかも??
今回未使用でしたが、樟脳(カンファー)が、もしかしたら効果ありかも??
また、現在自宅で使用しているえみなと言う抗酸化パウダーが布団のダニ除けに良いとされているので、もし次回このような機会があったら是非持って行こうと思います。。
洗剤、虫よけなどに使える万能粉せっけん えみな 水にとかしてベッドにスプレーして使用
効果があるかは定かではありませんが、緊急事態を考えて何か1つ持って行った方が安心です。
あまり荷物になりすぎないように!!
他、ネット検索をしていたら、南京虫除けの為に、顔上まで対応のネット素材の寝袋型シーツ(ダニが浸入出来ない網目)を作っている人がいました。、良い考えです。しかし、カミーノだとちょっと荷物になるかな??
いろいろその他虫よけアイディアがありましたら、ご意見ください~ 良い旅を! ブエンカミーノ!