カラーマーケティングって何? | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

日本カラープランニング協会の桑野優子です。

「カラーコーディネート」は知ってるけど、「カラーマーケティング」って何? 

SNSでカラーマーケティングという言葉を出すと、ん?何?知らないって、言われます。

そこで、今回はカラーマーケティングに関してお話します。
マーケテイングとは言えば、多くのビジネスパーソンが周知の通り、
 

企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、

その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。

また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。*ウィキペディア引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

 

カラーマーケティングの軸は色彩心理学です。ではなぜ、マーケティングに

色彩が関係するのか、ということですが、これは人間の脳にも関係しています。

人間は物事の判断の約87%を視覚に委ねていると言われています。

視覚情報の要素は色、形(デザイン)素材です。この3つの要素のうち、

最も人間の視覚に早く飛び込んでくるのが「色」です。

さらに、視覚情報の中で最も記憶に残りやすいのも「色」です。

 

ですから、人間がモノを見た時に、その視覚情報の中で、

まず初めに「色」が目に入り次に、形、素材という順番で認知していきます。

例えば、ECサイトにおいて、ファーストアプローチは色からです。

色を捉えたら、形、素材へと進み、気に入ればさらに機能性、価格、他との比較というように進んでいきます。

これは人との出会いと同じです。

まずは見た目、顔、髪型、体型、服装といった視覚情報からイメージを持ち、声を聞き、

さらに話す内容でその相手との距離感が決まっていきますよね。

モノがあふれ、市場が成熟してくると、消費者のこだわりも多様化してきます。

 

20年前イオンから24色のランドセルが発売されたのも、この成熟度の表れと言えるでしょう。

ですが、24色の商品を作るのにはロス、リスクも伴います。供給側がとにかくいっぱい色を出すから

、出した色から選んで下さいというスタンスではなく、どの色がどの層に支持されるのかを先読みし、

こちらから提案していく。その為にマーケティングリサーチする。

そこにプラスするのがカラーなので、カラーマーケティングと呼ぶのです。

 

カラーマーケティングという手法を活用するには、色彩心理学の知識が必要になります。

例えば、ピンク一つとってもどの層に、どのようなトーンのピンクが受けるのか等々、

きめ細やかな検証がこれからの時代には多く求められています。