日本カラープランニング協会の桑野優子です。
色彩検定やカラーコーディネーター検定など、検定試験に出てくる
専門用語の中で、試験後は忘れていいものもあります。
特に配色の専門用語、トーナル、カマイユ、フォカマイユ、トライアド……
こんな言葉、プロの現場で使いません。使っても誰も解りません。
例えば、商品開発や住宅、店舗のカラープランニングの場で、
カラーの専門家以外は、こんな用語知りませんし、この用語を使わなくても
伝わります。ほかの言葉でいくらでも表現出来ます。
試験のために覚える必要はあるでしょうが、その後は必要だとは
私は思いません。
広く多くの人に理解してもらうためには、専門用語より、
誰にでも理解できる言葉で表現する方が良いと思います。
専門的な配色の用語を言うより、その配色がどんな効果があるのか、
どんな場面に合うのか、ということを伝える方が大事です。
もし、色彩検定で不合格でも落ち込まないでください。
色彩検定の為に勉強したことは必ず役に立ちます。
用語を覚えていなくても、配色の効果や、イメージをつかめて、
表現で来たら、大丈夫です。
色彩検定に合格することも大事かもしれませんが、
もっと大事なのは、色のイメージを言葉にする力をつけることだと、
カラー講師20年の私は思います(^^♪