「赤」の錯覚? | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

色の中で、「」という色は肌に対するコンプレックスとも言える、


シミ、シワ、くすみを最も目立たなくしてくれる色です。


照明で言うと、「赤みよりの光」になります。


これについては日本色彩学会ニュースの中で、


資生堂の吉川氏も詳しく解説していらっしゃいます。


http://wwwsoc.nii.ac.jp/color/


」は波長が長く、光の散乱もされにくく、肌内部に広がり、


ソフトフォーカスのような役割をし、


結果、シミ、シワ、くすみを見えにくくすると報告されています。


洋服屋さんの照明って、「赤」や「オレンジ」系統の色でしょ?


店内の鏡で見ると、きれいに映ったのに、


家の白い蛍光灯では××××・・・・(涙)


素敵な人と見つめあいながら、ゆっくり食事を楽しみたい飲食店、


フレンチレストラン等も同じ様な照明ですね。


しかし、メイクの世界ではリップカラーに「」は減少しつつあります。


これは、美しいと思う基準が時代と共に変化してきたこと、


パール材(光る素材)の発達で、「」の色の効果が無くても


肌が輝いて見えるようになったこと・・・。などが考えられます。


流行は循環します。また、「」の口元が美しい、と言う時代が


やってくる可能性は高いと、私は思います。


しかし、口紅の消費期限は約2年、次に来るブームの為に取っておこう!


というのは、お薦めしませんにひひ