子供に帰る色 | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

昨年末から、絵本の研究を始めて十数年という絵本研究家の


女性と絵本の歴史や、絵本の役割、絵本の子供への与え方に


ついて、研究を進めています。


その中で特に絵本に多く使われれている色を調査、


大まかですが、統計を取ってみると


ヒマワリ  かに座  うお座  晴れ チューリップ黄チューリップ赤ヒヨコ


青、赤、黄、緑がメインで白、黒、茶、で構成されているものが


大半を占めます。


幼児期は視覚的に成人とは同等ではないので、しっかりと


認識できる色は主に色の3原色になります。


人は色彩や美術分野における成長が見られると、


原色嗜好から中間色嗜好へと移行すると言われています。


さらに描写方法も具象から抽象へ移行します。


絵本は基本的に娯楽です。(躾を暗示する絵本も中にはありますが)


意味なく、「あぁ~面白かった」と思えれば良いのです。


具象で原色使いの絵本を見ると、子供はしっかりと内容を認知して


楽しみ、大人は童心に帰れる・・・。


原色の配色は、人を本能的に駆り立てる傾向があります。


理性ばかり働かせてストレスの溜まった大人には、


原色配色と具体的な描写の詰まった絵本は


自由奔放に過ごしていた子供時代を思い起こさせ、


癒しを与えてくれるのではないでしょうか?


あなたの好きだった絵本は何ですか?


私は「泣いた赤鬼」です。節分