看板を見て・・・ | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

色のイメージに個人的体験はそれぞれ有るものの、


国民性、地域性、性別、職業、年齢など、ある程度の条件が


揃えば共通性、統一性が出てくるものです。


は見ると、信号、消防車、ポストを連想したり、

(注*ポストは国によって色が異なるので、赤=ポストとなるのは

世界の共通イメージではありません)


を見ると、空、水、ワールドカップ等々・・・


人間の視覚はまず、を認識し、(デザイン、文字)、素材へと


移って行きますから、訴えたいことまずはで表現するということが


大切になって来ます。

例えば、ロードサイドの看板、少し距離を持ってみるものこそ、

色の印象がポイントになります。


以下の写真の看板、文字が読めない距離でも


黄色×、白×、の配色は無意識に「食」を連想させます。


赤には「満足、充実」と言ったような意味がありますから、


そこへ行けば満腹になれる?と印象付けます。


マクドナルド、ケンタッキー、等々同じ配色ですよね。


もう1枚は不動産関連の会社の看板です。


×白は誠実さ、清潔感、信頼を意味します。


有名企業のコーポレートカラーにこの配色は


多いです。


特に日本人は「青」に対するイメージが良く、


どの世代でも好きな色ベスト3に入ります。


参考になれば・・・嬉しいです。




色楽(しきらく)  カラー&ファッション研究所      色楽(しきらく)  カラー&ファッション研究所