Re-R Hybrid | TAO のラジドリLabo

TAO のラジドリLabo

年甲斐もなくラジドリ、そしてケツカキはまり …
とにかく頑張ってます。 ホームコースは 愛知のRCCです。 ヨロシクで~す(^_^)v

この間の連休中に色々と手を入れたHybridさん

この間のUPした記事の事で部分的ですが書いて見たいと思います

まずは、リア回りから
コレ

トライアングルアーム
コレの目的 まずは、ガタ取り
当たり前の事だとは、思いますがコレは、かなり大事だと思います
タイヤの接地面を見るとゴムタイヤでないから当然に樹脂タイヤは、接地面がかなり少ないです

横幅ならタイヤの幅ですが縦で見たらどうでしょう?1㍉も満たない接地面にトラクションを掛ける訳です
カーペットなら厚みがありタイヤがカーペットに沈み接地面が増えるのでタイヤは、食いやすいと思いますが硬い路面ならどうでしょう?

とにかく少ない接地面を有効に使うならガタがない方が接地面がズレないため有効に力の掛かる所が使えると考えてます。

それとロアアームとナックルですがシャフトでとめてアッパーアームて押さえているのですが横方向には、おさえれますが縦には?
タイヤの接地面で発生する力をロアアームとナックルをつなぐシャフトの部分で車を前に進める力を受けとめる訳です
四駆なら4つの支持する場所で車を、前に進めるのですがRWDは、2つの支持しか使えません

当然ロアアームやナックルをつなぐシャフトに回りに負担がかかります。
トライアングルアームを使うのは、ガタ取りだけでなく負担を上下で分散して前に出す力をロスなく使えると思い使用しました。
まぁ自分の考えなのでどうでしょう?

よくガタは、まったくないのは、ダメと聞きますがそれは、場所によりけりだと思います

さて長くなりましたので他は、また書きたいと思います。

ちなみにRe-R-RWDは、こんなやり方でガタ取りをしてます。

ロアアームのダンパーの取り付け穴からネジで反対をつなぎ締めてガタ取りをしてます。プラのロアアームは、すぐに開いてしまいますので コレは、てぇ~ハシさんから教えてもらったです。 参考までに





Android携帯からの投稿