たおの日記帳 -6ページ目

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。




ボタニカルライフ



塊根植物と言えばこれ、というメジャー品種。

パキポディウム・グラキリス

7月初旬にベアルート株を購入。
発根管理を開始して1ヶ月後には、
恐らく発根していたものと思われますウインク
怖くて鉢から抜いて確認していませんが、
株の重量の増え方、新芽の展開、ボディの硬さから予想。

所々に傷があるのは、輸入株の証し。

塊根部はパンパンでカッチカチ星
まだ傷痕が痛々しいですが、
少しずつ消えてくれることを願います。

最初の方に出てきた葉は奇形でしたが、
徐々に綺麗な葉を展開し始めましたチョキ
細長い葉がいかにもグラキリスって感じルンルン

発根管理のため、小さな鉢に植えていましたが、
そろそろ鉢増しした方がイイのかなぁ〜?えー

3号


実を言うとパキポディウム・グラキリスは、
この株の前に1号2号がありました。

1号は発根管理中に直射日光に当ててしまい、
焼けて腐ってしまいました…ガーン

2号は発根、越冬までクリアしたのに、
今年の春先に直射日光に当たって、
やはり腐ってしまいましたえーん

どちらも置き場所のミスによるものであり、
己の管理不行き届きを後悔しました。

それにしても原産地のマダガスカルでは、
常に直射日光に晒された環境で、
むしろ日当たり重視の管理を推奨しているのに、
なぜ?って感じです。
まぁ〜、掘り上げられて、根っこを切られ、
遠路はるばるアフリカからやって来るので、
仕方ないことではありますが…


今回は3度目の正直ということで、
慎重に育てていこうと思います!グー






気付いたら、とっくに過ぎていましたアセアセ

お祝いお迎え2周年!
ニシアフリカトカゲモドキブラウニー♀

2年前の9/24にお迎えしたWC個体ですおねがい

では、恒例の体重測定…
83.2g!?
前回(8/16)の77.7gから5.5gの増量上矢印
遂に80gを超えました〜拍手

可愛いラブラブ

今年の冬に食欲が落ちて体重が減ったこと以外、
これといったトラブルもなく過ごしてきましたルンルン

人工飼料はまったく食べず、
冷凍コオロギをかろうじて食べるレベル。
なので、生きたイエコデュビアを与えています。
活き餌の管理は大変ですが、
この子のことを思えば苦にはなりませんウインク

餌やりは2〜3日に一度くらい。
2週間で約20匹を食べていますチョキ

シェルターの中が落ち着くようで…

給餌の時以外、ほとんど外に出てきませんアセアセ

ま、それもまた個性ってことでOKです!照れ






諸事情により、8月末で撤収した温帯睡蓮
8種類、10本ほどの根茎を掘り出して、
バケツに入れたまま1ヶ月が経過。
そろそろ植え付けないと腐っちゃいそうガーン

熱帯睡蓮は5種類が生き残ってますが、
日陰で放置していたため、まったく咲かずショボーン
現在はメダカ育成容器にて間借り状態…タラー


そして、メダカの方ですが…
屋外ビオトープの種親たちは元気ですウインク

今年生まれた稚魚たちも、
どうにか育ってくれましたグッ
ミッドナイトフリル“体外光”
サファイア
紅灯


だいぶ大きくなりました〜チュー


緑光ラメ
夜桜
華蓮


サイズにバラつきがあるのが気になるアセアセ


月弓
サファイア(小)
紅灯(小)


発育不全の子を集めて育ててますが、
なかなか大きくなりませんショボーン
さらなるサイズ分けが必要かなぁ?


と、まぁ〜こんな感じでメダカはともかく、
睡蓮はほぼ終了してます魂

正直、『ビオ活』は管理が大変なので、
今年で引退も考えましたが、
とりあえず来年は規模を縮小して、
継続することにしました。

気が早いようですが、
2026年度をラストシーズンとして、
春から気合を入れてお世話しようと思います!