ここ数日の気温上昇により、
メダカが浮いてくるようになりました

いよいよビオトープシーズン到来か

ってことで、メダカの生存確認も兼ねて、
3階バルコニーの鉢はどれも水が汚いので、
3ヶ月ぶりとなる水換えをしました

その影響か、メダカも活性がアップ



給餌するとワラワラと寄って来て食べてました

どのメダカ達も、少し前までは鉢を覗くと、
底の方にピャッと逃げていたのに、
最近は水面で餌くれアピールをしています

毎年思うのですが、12月中旬頃から餌を切って、
水換えもせずに3ヶ月以上経過したというのに、
春になると元気に目覚めるメダカの生命力。
驚きですよね〜
さて、肝心の睡蓮ですが、秋に根茎を処理して、
小さめの容器に仮植えした状態となっています。
省スペースで1つの鉢に複数入れて越冬させるため(^_^;)
まだ水面まで葉を展開させていませんが、
新芽は出てきていたので、
発根はしているものと思われます。
あとはいつもの容器に植え付けるだけ。
結果的には「鉢増し」って感じになるので、
育成もスムーズになり、
「秋植え替え」と変わらない効果を狙ってます

な〜んて思惑なのですが、果たして…
今週末あたりには睡蓮の植え付け、鉢の掃除、
メダカの選別をやりたいなぁ〜
