最近は、動植物のお世話が忙しくて、
なかなか釣りに行けませんでしたが、
連休をもらったので前日は霞水系に出撃。
日の出から日没までバス釣りを楽しみました。
そして翌日は休養日にするつもりでした。
もう若くないので休まないと身体が持たない…(TдT)
でも、せっかくの休日なので、
午後からホームエリアにチョイ釣りへ


イイ感じの曇天です


小鮒狙いでこんな水路に入ってみる

するといきなり浮きがピコピコピコ…

バラタナゴ

1匹目から嬉しい外道が釣れました〜

そして、2投目

ギュ〜ンと、浮きが持っていかれるアタリ

上がってきたのは赤黒い魚




ヤリタナゴ

メチャクチャ綺麗です

さらに…

バラタナゴ

小さいのに見事な婚姻色

あ、本命はコッチだった


小鮒


バケツ1杯目

ヤリ、バラ、コブの3種。
ここで、タナゴ狙いにシフト。
60㎝の竿にプロペラ仕掛けで浅いタナを攻める。

イイね〜


バケツ2杯目

タナゴ狙いでも小鮒が混じりますねぇ〜

まぁ〜それはそれで嬉しいのですが…
こんな感じで、2時間ほど遊んで終了〜

この日の綺麗な子たち


ヤリバラ

前日は、捕食者たるブラックバスを狙って、
2m超えの竿に100m近く糸を巻いたリールで、
ルアーをぶん投げまくり、
背中を仰け反らせるようにアワセを入れる釣り。
そして翌日は、捕食される側の小魚を
60〜120㎝の竿で0.1mmほどの糸に、
極小サイズの針で掛けるミクロな釣り。
どちらも魚を釣ることに変わりはありませんが、
実に対照的です。
そしてどちらも楽しいんですよね〜

ホント、釣りって多様性があって面白い
