メダカと睡蓮のメンテ | たおの日記帳
ますは本日の開花


マリアセア・クロマテラ 28番花

これで
アトラクションとは1輪差に迫る

さて、昨日は朝から
水槽の水換え
その後、睡蓮の開花を眺めてから、
久々に
メダカと
睡蓮のメンテを行いました

まず、親メダカはすべて屋外ビオトープに移動。
そして育成していたメダカの稚魚たちは、
だいぶサイズが揃ってきたので、
合流させて容器を減らしました

でもって、全容器の水換え


西側バルコニーの
NV22
ベアタンクだと寂しいので熱帯睡蓮のムカゴ、
子株、
姫睡蓮を入れてあります



月弓

南側バルコニーの
育成コーナー
ここの容器も上段には
睡蓮を入れました


紅灯

夜桜B

1番小さなサイズの
3種類MIX

夜桜A
5種類のメダカたちは何とか累代出来そうです

続きまして…
温帯睡蓮のメンテです

枯れ葉やアオミドロを取ったり、
成長点付近が埋まっている株は、
土を吸い出して芽出し

メダカはみんな暑さ対策で避難中のため、
ほとんど入ってません…
よって、水換えは不要

いつの間にか葉っぱは数が減って小さくなってます。
それでも最後の頑張りに期待して、
今年ラストの追肥をしておきました〜


スッキリ〜


こっちも〜

で、私の管理不行届きから、
ピンクグレープフルーツの
壁ドンが発覚

最近、どうも咲かないなぁ〜と思ってたんですが、
成長点を確認すると小さな花芽がありましたが、
今からスライド植え替えしても、
もう無理だろうなぁ〜

ってことで、選手交代

屋外ビオトープで来期に向けて育成中だった株を
急遽移動させました

それがコチラ


咲くかな

どうかな

いやぁ~、それにしても、昨日は丸一日かけて、
ビオ活&アクアリウムでさすがに疲れました〜
休日のたびにやることが山積しており、
時間がいくらあっても足りません

ちょっと手広くやり過ぎている感じがするので
一度、考えないといけないかもなぁ〜、
なんて思う、今日このごろです…


