シダ水槽の新規導入魚 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



旧ランプアイ水槽、改めまして…

60㎝シダ水槽グリーンハーツ

ランプアイは現在、屋外ビオトープで飼育中。

よって、少し前からこの水槽のタンクメイトは、

ダイヤモンドテトラ4匹のみとなっていました下矢印
で、すでに写っていますが新たにお魚を導入!

ボララス・マキュラータルンルン

最大でも3㎝程度の小さなラスボラの仲間。

スマホじゃ上手く撮れないもやもや

※参考画像


当初はラミーノーズテトラにする予定でした。

しかし、60㎝水槽で群泳させるには、

ちょっとサイズが大きいタラー

体高のあるダイヤモンドテトラに対して、

対照的なスレンダーな体型で小型の魚。

そして、派手過ぎず、赤系の体色、

という条件だと、同じカラシン類には見当たらず…

そこで思いついたのがマキュラータでしたウインク

先住民のダイヤモンドテトラルンルン

♂♀2ペアが居ますグッ

だいぶ大きくなりましたニヤリ

ビラビラ、ギラギラキラキラ

♂のヒレが伸長し始めて、なかなかの迫力!


さて、今回、マキュラータを選んだ理由は、

先述した体型、体色、サイズは勿論なのですが、

実はもう一つありまして…

それがこの光景下矢印
緊迫感!!

例えるなら、ダム湖にある立ち木エリアで、

逃げ惑うベイトフィッシュと、

それを狙うフィッシュイーターダッシュ
さながら池原ダムでバスに狙われるウグイ?


今回の選択はギリギリの賭けでしたタラー

ダイヤモンドテトラが意外と大きくなっており、

購入したマキュラータが口に入るかどうか、

サイズ感が危ぶまれたからですガーン


導入直後は案の定、結構、襲われてましたね。

食べられることはありませんでしたが、

一匹が運悪くヒレを齧られましたえーん

幸い発見が早く、救出できたので、

現在は他の水槽で療養しております病院


元々、気性の荒いダイヤモンドテトラですし、

口には入らなくても、

自分よりもかなり小さな魚が居れば、

捕食しようとするのも無理はありません。

導入から2日目以降は平和が訪れましたウインク

マキュラータが上層、

ダイヤモンドテトラが中〜下層、

といった具合に棲み分けてる感じですルンルン

緊迫感のある立ち木エリアの水景。

なかなか面白い水槽になりましたOK