メダカの繁殖 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。

 

今年は改良メダカ飼育ニ年目。


昨年、初めて購入したのがGW明けで、

2ペアとか3ペアとか少数ずつを購入ルンルン

すべて新規に購入したこともあり、

何とか殖やそうと産卵が始まってからは、

どんどん採卵しておりました。


その甲斐もあって、6品種すべて累代に成功チョキ

子供はそこそこの数が採れて、無事に越冬。

どれも今年の種親は10匹程度をキープ。

4月以降は毎日のように、♀の抱卵を確認。


で、安心していた訳ではありませんが、

採卵はまだイイや、なんて思ってたら、

いつの間にか6月になってましたアセアセ

慌てて産卵床をセット!

月弓雲州三色緑光ラメ華蓮は、

すぐに大量の採卵に成功。

ところが、白斑ラメ体外光夜桜がなぜかダメえーん


白斑ラメ体外光ルンルン

針子がまだ10匹程度しか採れてません…タラー

静楽庵血統の美しい品種なので、

何とか残したい!


夜桜ルンルン

最近は色々なバリエーションがあるし、

ラメも凄く乗ってたりしますよね~ニコニコ

某ブリーダーさんから購入した我が家の夜桜は、

オーソドックスなピンク顔に濃紺の体色。

青いラメがほどほどに乗るタイプです。

しかし、生まれてきた子供は大きく4タイプ。

親と同じ濃紺系黄色い頭に濃紺ボディ系

黄色い頭に白ボディ系真っ白ボディ系です。

種親として残したのは親と同じ濃紺系。

他の品種に先駆けて、3月くらいから産卵し、

いつでも採卵できると余裕こいてたら、

産むには産むものの、産卵床にまったく付けない。

さらに最近では、産卵もあまりしてない…不安ガーン

そんなこんなで、先週末までは、

夜桜だけが採卵できてない状態でした…ガーン


そこで、一応残しておいたストック軍団下矢印
月弓、緑光ラメ、夜桜(黄色い頭に濃紺ボディ系)


ここの夜桜にすべてが賭かっている!

すると…
やったぁ~!!爆笑

元々の親は、種親候補の濃紺系と同じ。

体色が違うので分けているだけ。

なので、結果的には同じことなのでOKですOK


針子コーナーラブラブ

まだ夜桜の容器はありませんが、

明日、産卵床を取り出して設置する予定グッ

あとは白斑ラメ体外光を少し増やしたいなぁ〜


PSB生クロレラの影響か?

なんか水の色が変なんですよねぇ~タラー

ゾウリムシ粉餌を与えて、

さらにミジンコも同居中…

色々やり過ぎかもしれないガーン

ま、そんなに大量増殖させたいわけでもなく、

来年に繋がる程度の子孫を残せればイイので、

ゆる〜く育てますよルンルン