前回、GW前の釣行において、
おそらく自己記録となり得るデカバスをバラし、
しばらくバス釣りは止めようかなぁ〜
なんて思いましたが、何となく行ってしまった

この何となく、ってのが良くないんだよな~ (ー_ー;)

ナガミヒナゲシ
最近、よく見ますよね~

知らない人は綺麗な花が咲いてると思うでしょう。
ところがコイツはとんでもない外来種

「ナガミヒナゲシ」は淡い赤色の花を咲かせる、ケシ科の一年草です。繁殖力が強く、ほかの植物の成長を妨げる成分を放出することから「生態系に影響を与える植物」とみなされています。
1株にできる実の数は約100個です。1個の実には約1,600個の種が内包されているため、1株からはおよそ16万粒以上もの種が取れる計算になります。
「ナガミヒナゲシ」にはアルカロイド性の有害物質が含まれています。害虫や動物から身を守るための植物毒のため、素手で茎を触ったり折ったりすると、手がかぶれるおそれがあります。
うちの近所の道端にも沢山生えてるし、
水郷エリアでも至るところで見られます。
まさかこんな植物だったとは知りませんでした

ちなみに私が釣っているブラックバスも外来種。
まぁ、色々とあります…

34㎝

釣れたのは結局この魚だけ

本日の釣果 1匹
リベンジに行って、見事な返り討ち



う〜ん、今年は非常に厳しい…
