2月のビオトープ | たおの日記帳
年明け一発目のビオトープネタ
2日前は雪が降るほどの冷え込みでしたが、
今日は穏やかな一日となり気温も上昇

3階バルコニーで越冬中の
メダカ


華蓮
屋外ではありますが、日当たり良好で、
水温も上がり易い環境🌡️
どちらの鉢もメダカ達の活性が高く、
餌くれアピールしてました~

駐車スペース奥で越冬中の
メダカ

緑光ラメ&雲州三色

夜桜&月弓&白斑ラメ体外光
こちらの鉢のメダカ達にも
浮いている個体が居ました。
ただ、姿を見ようと鉢を覗くと、
あっという間に隠れます

屋内越冬中の
メダカ

月弓のミドルサイズ

屋内無加温飼育です。
こちらもすぐに隠れてしまいます


月弓の稚魚サイズ

こちらは18℃設定のヒーターで加温。
真冬でも普通に餌を食べて成長してます。
いつの間にかだいぶ大きくなっており、
もうミドルサイズと合わせても良さそう。
メダカはそんな感じ…
熱帯性睡蓮

スターオブザンジバル
ムーンビーム
ホットピンク
いまだに少しずつ葉っぱを出してるので、
これは休眠失敗かも…


ピンクルビーと
ドウベンのムカゴ


こちらはその
親株
う~ん、もしかすると枯れた

あと、ミロクが月弓の水槽にありますが、
加温しているのに何故か休眠しちゃった

今年こそロストしちゃいそう

ちょっとヤバそうな熱帯性睡蓮でした。
温帯性睡蓮は屋外越冬が可能なので、
各鉢とビオトープに入れてあります。
その他、水生植物たち


水を切らさないように注意しています

蓮根が育ってるとイイのですが…
春はまだまだ先ですが、
浮いてるメダカを見たら何だかソワソワ

まずは来月、睡蓮の植え替えですかねェ~

