前回のホームエリア調査では
どこも小鮒が好反応でした

それならば、第二ホームエリアはどう

ってことで、15時半からのチョイ釣り。
まずは鉄板スポットの小鮒道場へ。
ここで私の主な釣り場の対比の話

ホームエリアは水量が比較的安定しており
必ず魚は居ますが、ポイントを絞りにくく、
釣れる場所が日替わりなので難しいです。
小鮒のみならず、クチボソ、鯉っ子、
さらにはタナゴも釣れます。
水生植物や貝もあるので、
水路内で繁殖していると思われます。
実際、春になると鯉や鮒が葦際で
ハタいています(産卵行動)。
第二ホームエリアは季節変動が激しく、
減水後の釣れるタイミングが合えば、
今回のような祭りに遭遇できます

田んぼに水が入り始める時期から、
稲刈りが始まるまでは水が多くて、
まったく釣りになりません。
秋になって水が抜かれていくと、
魚達は少しでも水が残った場所に集中し、
居場所が限定的となるため、
爆釣するのです

不思議なのは、釣れるのは殆ど小鮒。
ごくたまにクチボソも釣れますが、
どこに行っても小鮒ばかり。
繁殖出来そうな場所もなく、
大きなマブナも居ないことから、
何処かから小鮒が入って来ている、
としか考えられないのですが、
いまだに謎なんですよねェ~
