久々のレッドビー | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。

今年の猛暑で全滅したレッドビー叫び


暑さが収まるまで導入を控えていたら、


もうすぐ10月・・・汗



6/3に立ち上げて、実に4ヶ月。

 

その間、田んぼ状態になったり

 

白いモヤモヤコケに侵されたり、

 

色々ありました。


さすがに水と土だけを眺めてるのも


飽きてきましたよ~ガーン


途中、茶色のコケも落ち着いて


緑色のコケに替わり、


少しイイ感じになったと思いきや、


またすぐ別のコケが生えて来て、


今のところはこんな状態↓↓↓



30㎝キューブ水槽 1号機音譜


ソイルを覆うトロロ昆布みたいなコケ?


アオミドロかな?


南米ウィローモスは全然育ってないあせる


前回の立ち上げではこんな風にならなかったのに


何でだろう・・・しょぼん


こんな状態であるにも拘わらず、


ついにレッドビーをお迎えラブラブ



¥1080/匹 全部で10匹ビックリマーク


私にとって、こんな高価なレッドビーを


自分で買ったのは初めてですDASH!


200対5とか120対2というトレードで

ハイグレードな個体を入手したりしたことはありますが・・・


有名ブリーダーの良血系らしいですチョキ



何とか殖えて欲しいなぁ~キラキラ


思えばここ数年で3回くらい全滅させてる。


いつからこんなにレッドビーの飼育が


上手くいかなくなったのだろうむっ



続いて、

30㎝キューブ水槽 2号機音譜


こちらは立ち上げて1ヶ月半。


1号機同様に、白いモヤモヤと


茶色のコケが覆っていましたが、


最近は少し落ち着いてきたかも・・・


一度濁りがとれたのですが、


1ヶ月の時点で、最初の全換水を実施。


そしてエーハイムを回し始めたら


濁りが発生してずっとそのまま汗



こちらも南米ウィローモスが育たないガーン


何だかさっぱり分かりません。


もう無視してこのまま放置しますむかっ