猛暑、台風、釣り欲低下などの理由で
一ヶ月以上も遠ざかっていましたが、
8/1以来のバス釣りに行きました。
天気予報は曇りで気温は低めとのこと。
早くも秋の予感
2日前までは30℃超えだったのに、
気温低下によるバスへの影響は果たして?
メダカのビオトープに使いたい!
今まで気にも留めてませんでしたが
どこを見ても素晴らしい天然のレイアウト。
バス釣りのポイントとは違った視点で
水辺の景色に癒されますね~
天候:曇り時々晴れ 気温:17~23℃ 風速:2~4m 水温:25℃
午前3時に起床
起きたはイイが、何となく気分が乗らず、
やっぱり今週も出撃中止にしようかと、
色々悩んだ挙句、結局行くことに
ただ、タックル準備をまったくしておらず、
慌てて用意して出発したのが4時半
水郷エリアに到着したのは6時半過ぎ。
朝マズメを完全に逃してしまった・・・
ローライトコンディション、濁りは無く、
風も適度に吹いて、いかにも釣れそう
こんな日は巻き物デーじゃないか?
ってことで、ひたすらに巻く
巻き巻き・・・
巻き・・・
釣れネ
考えが甘かった。
まったくカスリもしない
気付けば正午前。
このままじゃ坊主になりかねないので、
仕方なくライトリグ投入
DoliveCrawler 4.5in スナッグレスネコ
ようやくポロ~ンと釣れた
しかし、その後も厳しい状況は変わらず、
ライトリグでもダメなのか?
とりあえず1匹釣って坊主回避できたし、
もう釣りヤ~めた
植物採集をするべく与田浦周辺をウロウロ。
良さそうなエリア(バスじゃなく水生植物の)を回ると、
おぉ~ッ
ホテイアオイは取り放題
他にもよく分からない植物を一つ採取して
お土産ゲット完了。
さらにメダカを探して水路を巡る
ビオトープのことをあれこれ考えながら、
バス釣りそっちのけで楽しむ・・・
それにしても水生植物がそこら中にあるけど、
どれが使えそうなのか、さっぱり分からない。
水辺の植物について勉強しないとダメだなぁ~
はッ!!
い、いかんッ!!!!

そうだバス釣りだった
でも、お土産の植物もあるし、
どうせ釣れないし、もう帰ろう
ラストにもう一箇所だけやってみるか・・・
すると、ググッ!
DoliveCrawler 4.5in スナッグレスネコ
フリックシェイク 4.8インチ ジグヘッドワッキー
さらに追加
何と、このエリアで3匹も釣れた
とりあえず帰路につき、途中もう一箇所だけ
沈船とヘラ台のからむピンを撃ってみる。
ゴンッ!
グッドコンディションな良型をゲット
この1匹で目が覚めた。
もしかしたら時合かもしれない。
早上がりは中止、夕マズメは再度巻く
スピナベ、チャターでひたすらに巻き巻き・・・
巻き巻き・・・
巻き・・・
釣れない~
やっぱ帰れば良かった
何とかあと1本は獲らないと残業した意味が無い。
日没寸前、ラストに入ったのはお助けスポット。
グ~ッとティップが入る。
ヘアリーホッグ 4インチ ライトテキサス
痩せてるけどまあまあサイズをゲット
これにて終了~
本日の釣果 6匹
気温低下が影響したか分かりませんが、
とにかく難しい一日でした。
条件的には、スッゲェ釣れそうなのに、
アタリがまったく無い。
特に巻き物への反応は皆無。
そんな坊主を覚悟するような状況から、
とりあえず釣れて良かったです。
あやうく植物採集で終わるところでした。
今後はますます厳しくなるのかなぁ~