関西で見たEF510形 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。

 3月に息子と出かけた関西・四国の鉄旅。


2泊3日の最終日は特に予定もなかったので


息子のリクエストで、近鉄特急を見た後、


「JR西日本の列車・高速通過」


を見ることにしました。


ネットで調べたらこの駅が良さそうひらめき電球

       ↓↓↓

JR京都線 千里丘クラッカー


平日に、快速の止まらない駅のホームで


ひたすら電車を見ている人間なんて


居るわけもなく・・・


恐らく、かなり珍しい?怪しい?


親子に見えたことでしょうガーン


1時間くらい、ひたすらに普通電車の発着から


新快速、特急、貨物の通過を眺めていました。



息子よ、もうイイだろ?あせる


一体何本見たら気が済むのか・・・しょぼん



そろそろ許してもらって、大阪に戻ろうかという時。



「ピイィ───ッビックリマーク



という警笛。



おおぉ~ッ!?えっ


青いEF510だッ!!!



2015年8月。


惜しまれつつ引退した寝台特急「北斗星」


最後の牽引機関車がこのEF510でした。


当時3歳にしてすでに完全な小鉄だった息子は、


北斗星への憧れがハンパなく、


運行終了前に、何とか実物を見せてやろうと


上野駅に行ったことがあります。 クローバー記事 クローバー


本当のラストランの1本前の車両でしたが


それでもとんでもない混雑、熱狂ぶりでしたDASH!




写真なんてまともに撮れませんでしたよ~ショック!



あれから早3年。


まさかこんな所で見られるとは・・・



流星マークが消されてるビックリマーク目



毎週のように、息子を連れて東大宮で


北斗星カシオペアを見ていたことが


思い出される。


当時はブルートレインというスター列車として、


カメラを持った鉄道ファンが殺到してたっけ。


現在は、普通の青い電気機関車として


貨物を引いて余生を過ごしているんだねしょぼん



でもやっぱりカッコイイなぁ~ラブラブ