息子のリクエストで、大阪駅を中心に在来線の通勤電車を見に行きました。
223系
関西の在来線ではもっとも多く存在するのではないでしょうか?
関東ならE231系的存在ですかね~
1994年から2008年まで14年間も生産された主力車両。
JR西日本らしい白・茶・青・ベージュの4色カラーリング。
最高速度は130㌔
223系の次世代車両で、2010年から運用開始。
関東ならE233系みたいな存在
他にも区間快速とか色々な運用があり、
正直何が何だかよく分かりませんでした
1989年に登場した近郊電車。
関東なら209系みたいな感じかな
私たちが大阪周辺で見ていた限りでは、大阪環状線における大和路快速、
奈良線のみやこ路快速、阪和線、京都線の快速で見ることが多かったです。
JR西日本が民営化後に初めて設計した通勤形電車。
普通電車として運用されています。
1991年登場の近郊電車で、2003年以降は製造終了。
あの有名な福知山線脱線事故を起こした車両です
でもこの207系自体には何の罪もありません・・・
207系の補充でのため2005年から製造。
見た目には207系と変わりないように見えますが
前面が濃紺色になっていますね~
2016年から大阪環状線に導入された新造車両。
関東で言えば、E235系山手線かなぁ~
私たち親子の前回の関西遠征では、
導入直前だったため、お目にかかれませんでした。
今回、息子が楽しみにしていた車両の一つです。
E235系山手線に比べてかなりイイ感じです
電子レンジみたいな顔したE235系の顔が私は嫌い・・・(#`ε´#)
JR東日本で中央線として使われていた車両ですね
いずれ無くなってしまうんだろうな~
時代の流れだから致し方ありませんが・・・
以上、大阪周辺で見た在来線でした。
息子と二人で小一時間もの間、
ひたすら通勤電車を眺めていたのですが
かなり不思議な親子だと思われたかもしれない
関東に置き換えれば、山手線、中央線、高崎線、常磐線、
京浜東北線などをいつまでも見ているのと一緒ですから。
通勤電車を見て何が楽しいんだ?
って思われるでしょうねェ~
でも息子は心行くまで楽しんで満足していたので
わざわざ大阪まで行って良かったです
後日、振り返ってみて、
何が一番カッコイイのかと息子に尋ねると
「やっぱ223系かなぁ~」
と言っておりました。
ふ~ん・・・って感じです。