先週はかなり厳しい状況に大苦戦でした。
今回はとにかく数を釣りたいと思い、セコ釣りメインでタックルセレクト。
3日前に通過した台風の影響が吉と出るか凶と出るか・・・
水辺に向かう途中、田んぼのあぜ道で遭遇したザリガニの威嚇
冬眠準備にはまだ早いよ~
天候:曇り 気温:20~26℃ 風速:1~3m 水温:24℃
ひとまず今週もドシャローエリアにて、虫パターンからスタート
bibibi蟲 小さいけど嬉しい1匹目
2匹目はちょっとサイズアップ
今日は調子良さそうだぞ?
でもってちょっと移動して、テトラ帯も虫で攻めてみる。
う~ん、こんな所で万が一デカバスが食ったら一気に潜られて切られそう・・・
なんてことを考えて、足元まで来たルアーから一瞬目を離した時でした。
ユラユラ~っと極太の40UPが足元から沖に向かって泳いでいく。
おぉ~!デケェ~!
んん?
bibibi蟲は?
何かラインが動いてるぞ?
あれ?アイツ、何か咥えてる?
食ってるじゃん (ここまでの思考時間は約1秒ほど)
瞬時にフッキング!
ギュアァァア~!っとイグジストのドラグ音が鳴り響き、
潜られないよう必死に別誂冴掛で堪えるものの、
物凄いトルクの引きに耐えきれず、アッサリとテトラに潜られてラインブレイク!
ガガ~ンッ!!
バス君、ゴメン。
もうダメだ・・・コレは多分一日中引きずるなぁ・・・
メインラインのPE0.8号がテトラで擦れて切られてる。
やっぱりテトラ帯でスピニングタックルに虫なんて無謀なセレクトだったかなぁ~
でも虫じゃなきゃ食わないデカバスだったとも思えるし、実に難しい。
気を取り直し、ブッシュと人口建造物が絡むポイントを攻めてみる。
ここでもアベレージサイズを掛けたのですが、一気に走られてバラシ
一体何をやってるんだ俺は!
凹むのを通り過ぎて怒りが込み上げて来る。
船、杭の並ぶ水深があるエリアへ。
スティックシャッド3インチ ULTX 元気なバスがヒットしてくれました!
連続ミスの後だったので、かなり慎重なやり取りになっちゃった
ミニチュアフットボールジグ+コボケ まあまあサイズをゲット
午前中は4匹で終了。
午後からはどこに行ってもまったく反応ナシ。
ライトリグを駆使するも全然ダメ!
期待して久々に入った癒しのエリアはギルの楽園と化してました
実績スポットがことごとく空振り。
遭遇する他のバサーも皆一様に「釣れない」というのが合言葉。
日没後、縦ストエリアでようやくバイトがありましたが、
あまりにも久しぶりのアタリに早アワセとなり、ジャンプされてバラシ
その直後、またしてもバイト!
スパテラ4インチ ジグヘッド 小さいながらも9時間ぶりにゲット
何とかリミットメイクして終了~
本日の釣果 5匹 バラシ×2 ラインブレイク×1
一日通して曇っており、気温も上がらずに過ごし易かったのですが
先週に引き続き厳しい霞水系でした。
台風でバス達が流されてしまったのか、稲渋が流れ込んでいるのか、
エリア選択が悪かったのか、とにかく釣れない。
ライトリグなら釣れるのか?と言うと必ずしもそうではない。
かといって巻き物って感じでもないし、自分にはどうにもならない状況でした。
それにしても3度のミスはいただけません。
特にテトラで切られたバスは、ここ最近で一番ショックでした。
すでに水中は完全に秋なのかなぁ~
だとしたら、例年に比べて季節の進行がかなり早い気がします。
とりあえす今後は坊主にならないよう、何とか1匹釣る事を目標にします