懐かしの車両に会う | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。

 



JR小山駅電車


何のためにこんな所まで来てしまったのかはてなマーク


その目的は、かつて首都圏で運用されていた2つの車両を見るためです。



その①

E501系音譜


1995年から、常磐線の上野-土浦間で営業運転を開始。


落成時はJRの電車では唯一のドイツ・シーメンス製VVVFインバーターを採用。

 

通称「ドレミファ・インバーター」

 

発車・停車時の磁励音は、ドレミファソラシドを奏でるような独特なものであった。

 

なお、信頼性の問題から、5両の付属編成は2007年に、

 

10両の基本編成は2012年にVVVFインバータ装置を

 

東芝製IGBT素子のものに交換したため、ドレミファインバーター搭載車は消滅。


その後、E531系の登場により徐々に置き換えられ、


2016年のダイヤ改正から水戸線(小山 - 友部・勝田間)のみの運用となった。



4

常磐線好きの息子はかつて運用されていたE501系が好きで、


特にドレミファインバーターに憧れていました。


残念ながらすでにドレミファインバーターの音色を聞くことは出来ませんが、


E501系が引退してしまう前に水戸線で活躍する姿を見せてあげたくて


小山まで出向いたと言う訳なのです。




その②


211系音譜


1985年に登場した直流型近郊電車で、東海道本線を始め、


宇都宮線・高崎線でも運用されていた。


E233系の導入により置き換えられ、2014年に高崎線での定期運用も終了。


現在は両毛線のほか、上越線・吾妻線・信越線で営業運転されている。



かつては高崎線で活躍していましたが、現在は郊外に転用されているので


なかなか見ることが出来ません。


息子は、昔の高崎線車両である211系にも強い憧れがあり、


今回、本物を間近で見ることができて興奮していましたDASH!


わざわざ小山まで行った甲斐もあったってもんだよ~べーっだ!

 



でもって・・・


プラレールも当然ある訳ですなんですね~あせる


どちらも廃版なので、今となっては程度の良いものの入手は困難です。


2年前くらいに中古で買いましたチョキ

 


今回、小山まで見に行ったこの二つの車両。


いつまで運用されるか分かりませんが、どちらも末永く走って欲しいものです。