5月5日は「こどもの日」。
端午の節句でもありますね。
我が家では「鯉のぼり」が出せないので「兜」を飾ります。
ところで、鎧や兜を飾る意味とは?
武将にとっての鎧や兜は、自分の身を護るための大切な道具でした。
このことから、命を守る象徴と考えられ、
男の子を事故や病気、災害などから守ってくれますように
という願いを込めて、飾るようになりました。
以前にも紹介しましたが、これが我が家の兜です↓
3年前に祖父母に買ってもらった息子の兜
決して派手さはありませんが、真田家の象徴である額の六文銭がカッコイイ
放映中の大河ドラマ「真田丸」で草刈正雄さんが演じる真田昌幸の兜です。
まさかドラマになるとは思いませんでしたよ~
これは完全に私の趣味で選ばせてもらいました。
一般的には、堺雅人さんが演じる息子の真田信繁(幸村)が有名であり、
真田昌幸はかなりマイナーな武将かもしれません。
でも最近は、ドラマのおかげで少しは知られたかな?
とは言え、戦国時代好きな人にとっては、政治・戦闘・知略・魅力を兼ね備え、
あの徳川家康を恐れさせた名将ですから知らない人はいないでしょう!
それにしても草刈正雄さんの昌幸は、私個人的にハマり役だと思いますね