昨日は友人との霞水系釣行でした。
彼は二年ぶりのバス釣りだったので、
何とか坊主だけは回避したい!との思いから、
私も半分ガイドとなって可能な限りサポートしました。
とは言え、彼も初心者ではなく私と同程度の中級者、
攻略法をすべて教えるのも失礼に当たります。
なので、おおまかなポイントの特徴を伝えるに留め、
ほとんど自力で頑張って貰いました。
(超有望ピンスポットは一応すべて譲りましたが・・・)
結果的には、どうにか友人にも釣らせることができ、
自分もちゃっかり釣って楽しめました。
ところでこの友人、ここ数年なかなか釣りに行けず、
普段バス釣り雑誌もまったく読まずに過ごしてます。
以前は私を超える釣りバカで、週末には釣り具屋をハシゴ、
ロッドはすべてバトラーで全機種制覇。
ワーム使用可だった河口湖では三桁釣果。
霞ヶ浦でも二桁釣果を叩き出していました。
そんな友人もしばらくバス釣りから遠ざかっていた為に、
時間が止まっていたかのように、新製品やバスプロのこと、
最近のバス釣り情報を知りません
初めて目にした、SS AIR の性能には驚いていました。
さらに「ベイトフィネス」すらも知らなかったんですよ~
他の趣味も同様だと思いますが、年々進化しているので、
ちょっと離れると、「何それ?」って感じで、
ついていけなくなるんですよね~
そして、二人で釣りをしながら昔話に花を咲かせて
「あ~あ、昔の霞ヶ浦はいっぱい釣れたのになぁ・・・」
という言葉が何度も口を割って出てきました。
今後はさらに釣れなくなっていくのか?
いつまでバス釣りを続けられるのか?
ふと考えてしまいました。