山口じゃなくて長野だよ! | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。


ある日の昼食。


とある宅配弁当屋さんで、「ご当地丼」なんてメニューがありまして、


その中で、非常に興味を惹かれたのが



山賊焼き丼<山口県> クラッカー



何でもスパイシーなタレで焼き上げた鶏肉の丼との説明書きでした。


そういえば、TVで見たことあるような気がする!


よし!それに冷やしそばも付けて発注~!電話


たおの釣り日記

来ました~アップ



あれれ?むっ


これが山賊焼き?


何かイメージと違うぞ!



たおの釣り日記
思てたんと違うッビックリマークむかっ



大き目のから揚げ?とにかく衣を付けて揚げられた鶏胸肉が2枚、


ご飯、キャベツの上に乗せられて、ニンニク風味のタレが


ちょこっとかけられた物でした。


まぁ、これはこれで美味しかったのですが・・・



しかし、どうも納得いかず、気になって「山賊焼き」を調べてみました。


するって~と、



①長野の「山賊焼」


長野県中信地方郷土料理として広まったもので、鶏もも肉を

ニンニクを効かせたタレに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げたもの。

端的には「鶏もも肉の唐揚げの大きいもの」。山賊揚げとも呼ばれる。

ただし、もも肉だけでなく比較的安価な胸肉など他の部位が

使われる場合もある。

「山賊“焼き”」と称するが、実際に焼いた(あぶりやきにした)わけではなく、

調理法としては揚げる料理である。



②山口の「山賊焼」


骨付きのモモ肉を一本丸ごとオーブンやグリル、炭火等で

ニンニク風味の照り焼き風のたれに絡めてあぶり焼きにした料理。

山口県岩国市にある「いろり山賊」という店で供されたことから

その名が広まったという説があり、西日本の多くの地域では

山賊焼と言えば通常こちらの料理を指す。

単に「(骨付きに限らず)鶏肉の照り焼き風」を山賊焼きと称することもある。



ということで、2種類にの山賊焼があり、私がTVで見た記憶とイメージは


山口県バージョンで、今回の丼は長野県バージョンでした!


山賊焼であることに違いはないけれど、山口県じゃなくて長野県の間違い、


だったわけです。


いや~、非常に勉強になりました。チョキ(たいして役立つ知識とも思えませんが)