久々の管釣りは、群馬県川場村のレイクフォレストです。
前回、3/21は朝方に雪が降り、その後は強風という悪天候でしたが、
そのお陰もあってか異常なほどの高活性で大満足でした。
今回は、天気こそ良かったものの、気温6~13度と低めでした。
GW期間中ということもあり、普通の平日よりは人が多かったです。
さて、6時のオープンとともに、スタートフィッシング!
2g台のスプーンを巻きますが、ノーバイト。
前回とは明らかに反応が違います。
朝一だというのに、「つ、釣れない~ッ!」
魚が表層に浮いてるので、いきなりプチモカを投入します。
ようやく釣れました。
その後、ポツポツと釣れますがイマイチなので、逆にボトムを攻める事に。
チーテスト1.2gのデジ巻きで、またしてもポツポツ釣れます。
かなり渋い状況なので、早くもアレを試してみるかァ~
サイトで、手前のマス達の反応を見ると、おぉ~ッ
確かに、スイッチが入った魚が狂ったように追いかけてきてバイトしてきます。
あっさり釣れましたが、フッキング率が低い気がします。
今回は、100%リアフックに掛かっていました。
そして、魚影の濃い場所じゃないとイマイチ釣れないような・・・
アクションは、動画で見た通りにボトム付近で上下左右にダートさせました。
少し沖目にキャストして、ブラインドで狙っても、あまり釣れませんでした。
ルアーの動きがどうなってるか、目視できた方が良いのかもしれませんね!
サイトで狙えば、バイトシーンも見えるので面白いですし。
まぁ、初めて使ったのですが、もう少し練習が必要ですね~
で、このルアーについてですが、私的にはローテーションには
組み込まないと思います。
あくまでも、釣れない時のお遊びの一つとすることにしました。
さて、昼頃になると強風が吹き始めました。
すると、何だか魚の群れがブレイク付近に沿って回遊するのが見え始め、
隣で釣っている管釣りエキスパート(大会に出てるらしい)っぽい人達が
スプーンで、ガンガン釣り始めました。
どうやら表層狙いのようで、私も真似しますが全然釣れません。
仕方ないので、困った時はコイツの出番!
所詮、私ごときのスプーニングではエキスパートの人達のように釣れる筈もなく、
早々にスプーンは諦め、クランクでディープレンジを狙ってみます。
これが自分に出来る精一杯!
すると・・・
ディープクラピーで連発
どうやら、ブレイクの下で食ってくるようです。
少し反応が落ちてきたところでルアーチェンジ。
同じようなレンジを他のクランクで攻めます
モカSS DR もよく釣れました~
色々やりたくなってきちゃったので、ミノーも試します
夕マズメのラスト20分はつぶアンの表層テロテロ引きで8匹ゲット
本日の釣果 50匹
前回の半分しか釣れませんでした。
しかもスプーンはほとんどダメ・・・
隣でスプーンを使って釣っていた管釣りエキスパート達を真似て
同じようなスプーンの釣りをしてるつもりでも、釣れるペースが
まったく違いました。
「でもクランクで対抗したら、どうにか同じくらいのペースで釣れたんだから、
もっとクランクの道を極めればイイのかな?」
「いや!やっぱりスプーンの釣りも練習しないとなぁ~」
などと、色々考えさせられる釣行となりました。