7/27 朝4時、水郷エリアからスタート。
今日は雨の予報もあり、一日は釣りできないかもしれないので、
早めにケリをつけるべく、タックル準備してきました。
まずは沈みテトラ帯にて、ベイトフィネスでアプローチ開始。
自作の3.5gライトラバージグで、ホンガリング気味に
「フワフワ、スーッ」とフォールでアクションさせると、
1投目にいきなりバイト!
しかし、バラシました
こんな時間から釣りしてる奴なんて、めったに居ないのですが、
この日は何と、一人居ました。
しかも、スピナベで釣れてます
気を取り直し、再度同様の攻めで、1匹目ゲット!
さらに、もう1匹追加。
水質もフィールドコンディションも魚っ気があり、イイ感じ
まだ、粘れば出そうでしたが、いつ天気が崩れるか分からないので、
早めに移動
ゴロタのシャロー地帯へ。
虫パターンを試すもノーバイト。
ならば沖目のブレイクを中心に、鉄板ワームの「リトスパ2インチ」で
ボトム付近をゴソゴソ這わせるようにアクション。
「ク、クン」
ロッドティップが入り、スーッとラインが張っていきます。
フッキングすると「ジッ!」
というドラグ音とともに、生命感が伝わります。
キレイなバスでした
さらにもう1匹、同じパターンで追加。
「今日は巻きモノはやらない」と決めてましたが、少しだけ・・
SR-ミニ1/4ozを引いてみると小バスが釣れました。
早くも5匹釣れて、いいペースと思いきや、ここから悶絶タイム
何やっても、どこ行っても釣れず、とうとう雨まで降ってきて最悪
2週間前にバイズクローで良型が連発したエリアも小バス1匹のみ。
ボートの人が、スピナベでいいサイズ上げてました
昼前には天候も回復し、今度は逆に暑すぎる~
昼休憩には、暑いのでソフトクリームを食べました
もう半ば諦めモードで、新規開拓に水路へ行くと、スモラバで小バス1匹。
鉄パイプとヘラ台のあるエリアでストラクチャーを攻めまくりましたが、
回収中のドライブクローで、偶然に30㎝クラスのバスを1匹ゲットしたのみ。
水深2~3mほどの比較的深いエリアに移動
ここもドラクロ3インチのライトテキサスで攻めます。
杭のようなもの(?)が沈んでいる感じの所で「カツン」
という分かり易いアタリがありました。
やっぱりドラクロは釣らせてくれますね
組み合わせていた PX 68L がこの直前に大バックラッシュを起こし、
ラインが無くなってしまったので、急遽、ハインドに付けていたプレッソベイトL
に変更して使いました。
さらに沈み杭に絡めてボトムバンプさせると、「グ──---ッ」と押さえ込むアタリ。
今日1番サイズをゲット!
ちなみに、近くでブッシュを攻めているバサーもゲットしてました。
時合いだったのかなぁ・・・
最後に、リトスパで小バスを1匹追加して終了。
合計11匹。
この時期にしては、何だかイマイチな釣果でした
数もそうですが、内容も完全に見失って、と言うか・・・
バスが居るべき場所に全然居なかった感じで、ギルバイトも少なく
かなり攻めてはみたのですがダメでした。
濁りもなく、ゴミも浮いてなかったし、水はイイ感じに見えました。
ヘラ鮒や鯉などのエサ釣り師の方々も
「あまり釣れない」
とおっしゃっていたので、何かが水中で起こっていたのでしょうか?
とにかく理由が解りません