霞水系、水郷エリアにおけるバス釣りの釣果について
過去9年間のデータをまとめてみました。
1回の平均釣果匹数
2002年・・・4.2匹
2003年・・・5.6匹
2004年・・・4.3匹
2005年・・・7.3匹
2006年・・・12.3匹
2007年・・・12.4匹
2008年・・・11.2匹
2009年・・・11.8匹
2010年・・・13.1匹
河口湖釣行もあったが、それは当然、含めず。
昨年釣った過去最大魚 52cm
ロッド:テムジンエアレイド
リール:TD-Z103ML
ルアー:O.S.P ドライブクロー4インチ 5gテキサスリグ
バス釣りを始めて、3~4年はスピニングタックルがメインで
比較的オープンなシャローエリア(水深1~1.5m以内)を好んで
釣っていました。
使用リグも50%近くがノーシンカー。
特にゲーリーのセンコー、カットテールばっかりでした。
しかし、テムジンコブラの購入を機に、ベイトタックルの必要性を感じ、
巻き物による、広い範囲をサーチしていく釣りにも目覚めました。
さらには、様々なエリアをランガンすることで、その場所に合った
タックルセレクトをしなければならず、自ずとロッドも増えました。
そうすることで、ライトリグのみならず、ヘビータックルや巻き物でも
釣果が出てくると、自分の釣りの幅が広がり、ますますバス釣りに
ハマっていくのでした。
したがって、釣果がアップしたのは、前回の考察も含めて、
①エリア、ポイントの開拓。
②それに伴う使用タックル、ルアーのバリエーションの増加
だと考えます。
やはり、自分の中の引き出しは多い方が良いということです。
次に、ルアーに関して考えてみると、
2005年~2006年で劇的に変わったのは、ジグヘッドリグ
を使うようになったことかもしれません。
特に、ケイテック リトルスパイダー を使い始めたのがこの頃でした。
すでに、いろいろな方がおっしゃっているかもしれませんが、
このワームはヤバイくらいに釣れます。
2009年~2010年にかけてはテキサスリグを使うようになったため
釣果が伸びました。
霞水系、及び水郷エリアの水質が改善して、バスが増えたというのは
あるのでしょうか?
その辺については、分かりません。
ただ、キャットフィッシュは確実に増えました
バスが奴らに勝てるとは思えないので、今後どうなっていくのか・・・
いつまでも、バス釣りが続けられればイイなぁ