私的にはバス釣りで、いち早くPEラインの使用を積極的に
メディアで紹介してきたのは 「村上晴彦さん」 だと思っているのですが、
(そうじゃないという人もいるかも・・・)
その影響もあって、村上信者である私も、比較的早くから使用しています。
私の場合、バスよりも先に、管釣りで使用していた為、メリット、デメリットも
既に把握しており、抵抗無く導入することができました。![]()
管釣りでは、ユニチカ「シルバースレッド アイキャッチPE 3lb.」 を
愛用していたのですが、(それは現在も同じです)これをそのまま
バスに流用した所、ラインブレイクが多発して、初使用にて、
諦めるハメになりました。![]()
さすがに細すぎたのと、結節強度が足りなかったと思われます。
そこで今度はシルバースレッドでも「ソルトウォーターPE 12lb.」で
挑戦してみると、ラインブレイクは抑えられるようになりました。
現在もこのラインで落ち着いています。![]()
リーダーは、その時々で変わることもありますが、ほぼ ナイロン 10lb.
これでは少し太いのですが、安心感があるのと結節強度で選んでいます。
PEを使い出して、初めの頃は「虫パターン」専用に使っていました。
フロロでは沈むし、ナイロンは切られそうで、その点PEなら浮力もあり、
強度も確保できるためバッチリでした。
しかし、普通にスモラバやジグヘッド、ノーシンカーでの使用も問題なく
使いこなせるようになり、今では、DS以外なら何でも使っています。![]()
冴掛、Mデレのどちらでも使っていましたが、冴掛での使用は「強すぎる」
Mデレでは、「独特の柔らかさが生かせない」という感じがしていました。
また、ガイドに絡むことも多く、破損の心配が付きまといまいした。
ハートランドでは震斬、白震斬、スピニング柳龍、と
PEパフォーマンスシリーズが相次いで発売されましたが、「ちょっと違うなぁ」
と購入はしませんでした。
そこに、昨年ようやく 「別誂 冴掛」 が登場し、購入を即決!
使ってみると、丁度良い
PE専用機決定!
糸絡みも少なくて、穂先の柔らかさもイイ感じに入ってくれる。
冴掛よりマイルドで7フィート6インチという長さ! イイ竿ですよ。
さて、PEラインですが、タックルも専用のものであれば、快適に使えます。
感度も当然良い。巻き物、ワーム系どちらもイケます。
ただ、よく言われるように「風に弱い」これは間違いないと思います![]()
私も強風時は使いません![]()
村上様はさらに、ベイトタックルでのPEの使用を提唱しておられます。
私は自信がないため、今のところ、そこまでは踏み切れません。
でも今年のNEWモデル SPRのロッドと PX68SPR はそそられるな~。
これなら、ベイトPEいけちゃうかなぁ・・・
う~ん、ここは欲しいけど我慢だな