六腑の種類と役割を知っていますか? | TAO心理カウンセラーの道 :心と身体の悩みを解決するために!

TAO心理カウンセラーの道 :心と身体の悩みを解決するために!

《心理カウンセラーになりたい方》
《心理カウンセリングを受けたい方》
《心理学やカウンセリングに興味のある方》
《心や体の悩みの解決をしたい方》
《人生の指標を得たい方》 

こういった方々のための情報ブログです。

六腑の種類と役割を知っていますか?

1.六腑とは?

六腑は、胆のう、小腸、胃、三焦、大腸、膀胱を陰陽五行説に基づき、六種類に分けたものです。
六腑は、飲食物を受け入れたり、消化したり、排泄したりする働きを行います。
口から入った飲食物を肛門や膀胱まで運ぶ1つの管として考えています。
また、中が空洞の形態をしているため、中空臓器とも呼ばれています。
三焦は、西洋医学にはない腑ですが、働きから考えると西洋医学的にはホルモン系や自律神経系の働きと考えるとわかりやすいかもしれません。


2.胆のう

胆のうは、五行では木性に分類されています。
胆汁の貯蔵と排泄の働きがあります。
胆汁の働きで、消化、吸収を助けます。


3.小腸

小腸は、五行では火性に分類されます。
小腸は、受盛(じゅせい)の官といわれ、胃から送られてくる飲食物を受け入れ、さらに消化する働きがあります。
また、清濁泌別(せいだくひつべつ)という、必要なものを不必要なものを分別する働きもあります。
西洋医学では造血器官は骨髄とされていますが、東洋医学では、小腸が造血器官ととらえる考え方もあります。


4.胃

胃は、五行では土性に分類されています。
飲食物を受け入れる受納の働きと、消化する腐熟の働きがあります。


5.三焦

三焦は、中医学では、五行の火性に分類されています。
(ただ、原理的に考えると土性に分類されるのが理にかなっていると考えます。)
三焦は、上焦、中焦、下焦の3つを合わせた呼び名です。
体の健康は「気・血・水」のバランスによっていると東洋医学では考えます。

上焦は「気」を、中焦は「血」を、下焦は「水」をコントロールしています。
上焦は、横隔膜より上の部分を司ります。
心や肺の五臓や頭部を含み、「気」を取り入れ、「邪気」を排泄する働きがあります。

中焦は、横隔膜以下からへそ以上の、上腹部を司ります。
五臓の肝や脾(膵)、六腑の胃や小腸の働きを調節します。
飲食物を取り入れ、「血」に変える働きがあります。

下焦は、へそより下の部分を司ります。
五臓の腎や六腑の大腸や膀胱を含み、不要物を排泄し、「水」を調節します。
生殖器の働きも調節しています。

三焦を西洋医学的なホルモンで考えると、上焦は甲状腺、中焦は膵臓、下焦は副腎や精巣・卵巣などの働きも包括しています。


6.大腸

大腸は、五行では金性に分類されています。
糟粕(そうはく)の変化の働きがあります。
糟粕とは、小腸で消化され吸収された後の不要なものをいいます。
その糟粕の中から水分を再吸収して、「大きな便り」を形成する働きです。


7.膀胱

膀胱は、五行では、水性に分類されています。
不要になった水分を脳として溜める貯尿のはたらきと、貯尿した尿を体外に排泄する排尿の働きがあります。


TAO心理カウンセリング学院では、少林内頸気功講座を随時開講しています。
少林内頸気功講座につきましては、TAO心理カウンセリング学院HPのこちらをご覧下さい。