マーガリンって不思議? | TAO心理カウンセラーの道 :心と身体の悩みを解決するために!

TAO心理カウンセラーの道 :心と身体の悩みを解決するために!

《心理カウンセラーになりたい方》
《心理カウンセリングを受けたい方》
《心理学やカウンセリングに興味のある方》
《心や体の悩みの解決をしたい方》
《人生の指標を得たい方》 

こういった方々のための情報ブログです。

スーパーに行くとマーガリンって、たくさんありますよね。

パンを食べる人はよく利用されるのかもしれません。

柔らかいので、パンに塗るときも塗りやすいですし。


「バターより健康的」


こういったイメージがある方が多いのではないでしょうか?


でも、マーガリンって不思議だと思いませんか?

マーガリンの主原材料は植物油です。

コーンや紅花などの油が多いですよね。

何が不思議って、コーン油や大豆油は常温では液体なのです。

なのに、マーガリンは固形ですよね。

柔らかくなっていますが、決して、液体ではないですよね。


ここが不思議なところです。

これは技術のたまものというところなのでしょうが、そこに落とし穴があったりするのです。

液体のものを無理矢理固形にしているため、健康にはよくない形になっているのです。

こういう油をトランス型脂肪酸というのです。


しばし、トランス型脂肪酸のお話にお付き合い下さい。