私のLivedoorブログのコピーです

ノスタルジックな旅路へ! 時代を超えた美しい「レトロ駅舎」7選 : 丹沢z3の気まぐれブログ

 

旅が好きな人は多いでしょうが 好みは いろいろ分かれますね
レトロな駅舎などは いかがでしょうか?

私は この記事の中では 門司港駅と極楽寺駅に行きました
出来れば 行きたいのは 青郷駅です

ノスタルジックな旅路へ…時代を超えた美しい「レトロ駅舎」7選 - TRiP EDiTOR
2024/05/18 小林繭

レトロ駅舎1


旅の途中で ふと出会うレトロな風景は ビビッドに記憶に焼き付けられ
初めて訪れた場所でも どこか懐かしい気持ちになります
それが狙ったものではなく 思いがけず出会ったものだと なおのこと
今回は 思わず写真をいっぱい撮りたくなる「レトロな駅舎」が残る駅を紹介します

◆JR薩摩線「嘉例川駅」/鹿児島県
昔の小学校みたい 瓦屋根に生えた苔もいい感じ image by:小林繭

レトロ駅舎2

鹿児島県最古の駅舎として登録有形文化財に登録されているのが
霧島市にあるJR肥薩線の「嘉例川駅」
こんもりと緑生い茂る山を背景に

平屋造りの切妻屋根が目を惹く木造の駅舎が静かに佇みます
 

ホーム側から見た改札口 平仮名の駅名がノスタルジーを誘います image by:小林繭

レトロ駅舎3

駅舎は もちろん周辺の風景も含めて昔のままの姿が残る 本当に数少ない駅でしょう
周囲の空気と合わせて“秘境駅”と呼ぶのがピッタリで
ムービーでも写真でも どこをどう切りとっても素晴らしくフォトジェニックな空間

無人駅でお出迎えしてくれるのは美人な看板ねこちゃん image by:小林繭

レトロ駅舎4

現在は無人駅ですが 週末はレトロな駅舎を目当てに訪れる観光客の姿もちらほら
駅舎では 美人な看板ねこちゃんがお出迎えてしてくれます
鹿児島空港から車10分とアクセスが良いので 鹿児島へ行った際には

ぜひ立ち寄ってみて下さい

JR薩摩線「嘉例川駅」
霧島市隼人町嘉例川
 0995-45-5111(霧島市観光PR課)
定休日:なし
鹿児島県霧島市|嘉例川駅 (city-kirishima.jp)

◆JR三角線「三角駅」/熊本県

古き良き時代のアメリカを彷彿させる「三角駅」 image by:Shutterstock.com

レトロ駅舎5

熊本県宇城市 JR三角線の終着駅となる「三角駅」は
熊本の西の端っこ天草観光の入口に位置します
海沿いの道を走っていると突如瀟洒な洋風建築が現れるので びっくりするのですが
良く見たら なんと駅でした
知らない人は きっと こんな場所に こんな素敵な駅があったとは! と驚くはず

卵色の壁と 赤茶色の屋根 まずこのカラーリングからしてグッとくるかわいさで
屋根の上に立てられた十字架やアーチ型の窓に ときめきます
 

待合室はここで舞踏会でも開けそうな天井の高さ! image by:小林繭

レトロ駅舎6

入ると思い切り高い天井と 天井から下がる まん丸なお月様のような照明がまた素敵
逐一 明治時代の木造建築のディティールに見入ってしまうのですが
この駅が素晴らしいのはロケーションの完璧さ 駅舎を挟んだ向こう側は海なんです
 

黒の車体に金色のラインがかっこいい「特急 A列車で行こう」
image by:Kapi Ng/Shutterstock.com

レトロ駅舎7

熊本駅から50分ほど「特急 A列車で行こう」の観光列車も走っているので
鉄道ファンには良く知られた駅ですが レトロ好きにも たまらない駅です

JR三角線「三角駅」
熊本県宇城市三角町三角浦159
080-7607-0592
定休日:なし
営業時間(みどりの窓口):9:30~12:40/13:40~17:00
九州旅客鉄道株式会社 三角駅

◆JR鹿児島本線「門司港駅」/福岡県

駅の立派さでは東京駅に次ぐ!? 立派な石造りの「門司港駅」 image by:小林繭

レトロ駅舎8

鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されたのが

北九州市のJR鹿児島本線「門司港駅」
明治~昭和初期にかけて この地が大陸貿易の拠点として飛躍的な発展を遂げたことは
良く知られますが その門司港の栄華時代を代表する歴史的建造物です
 

整然と並ぶ窓の配置が美しい 大きな時計は駅舎ならでは
image by:yu_photo/Shutterstock.com

レトロ駅舎9

ネオ ルネサンス様式と呼ばれる造りの駅舎は 完璧な左右対称のバランス美に富み
いかにも瀟洒で優雅 歴史ある西洋建築がいくつも残る門司港の街においても
ひときわ 目を惹く存在は当時の門司港がどれだけ華やかな賑わいだったことか

クラシックなデザインの構内は カラシ色がアクセントカラーに image by:小林繭

レトロ駅舎10

現在の駅舎は 2019年に復旧工事を終え大正時代の姿に復元されたもの
駅構内もガス灯の灯るプラットホームや木造の駅員室を始め
手洗い場に至るまで当時の雰囲気がそのまま残り
さながらモノクロフィルムを眺めているような気分になります

夜の街がロマンティック image by:Shutterstock.com

レトロ駅舎11

どこをどう切り取ってもフォトジェニック過ぎて 駅だけで大分 楽しめちゃうのですが
駅舎を含め周辺は「門司港レトロ」な趣のある歴史的建造物が点在するエリアなので
ぜひ周辺散策もして下さい
門司港はガス灯が灯る夕刻や 対岸の下関の夜景が素敵なので 1泊で訪ねてほしいです

JR鹿児島本線「門司港駅」
福岡県北九州市門司区西海岸1-5-31
忘れ物承り所(受付時間8:30~20:00):093-321-0495
定休日:なし
営業時間(みどりの窓口):7:30~19:00
九州旅客鉄道株式会社 門司港駅

◆JR釧路本線「川湯温泉駅」/北海道 川上郡弟子屈町

真っ赤な三角屋根がかわいい「川湯温泉駅」 image by:小林繭

レトロ駅舎12

たまにはローカル線でまわる北海道の旅もいいものです
釧路と網走を結ぶJR釧網本線 にある「川湯温泉駅」は川湯温泉への玄関口となる駅

ひょっこりと現れる赤い三角屋根が目印の

なんともかわいらしい木造駅舎がとってもレトロ!
赤い屋根は雪の中でも 夏の緑の中でも目立つので 車で通ってもあれ? と目に付く
 

駅の中に足湯!?image by:小林繭

レトロ駅舎13

かわいらしさに惹かれて中を覗くと なんと足湯がありました
北海道で 本数の少ない列車の旅には待ち時間がつきものですが
これなら冬でも寒い思いをせず待ち時間も楽しめますね
 

駅舎の左側に店を構えるレストラン「オーチャードグラス」image by:photoAC

レトロ駅舎14

川湯温泉駅には 昔 貴賓室として使われていた空間(昭和天皇が休憩されたとか)が
現在はレストラン「オーチャードグラス」として営業
電車を待つ間 あたたかな食事や飲み物をいただくことも出来ます

現在は無人駅だが 何とも古き良き時代にタイムスリップしたような時間が過ごせます
駅頭には「摩周湖の伏流水」という清水が湧き出でて
北海道の大地の豊かさをじんわりと感じることが出来るでしょう

JR釧路本線「川湯温泉駅」
北海道弟子屈町川湯駅前2丁目2-3
015-483-2670(川湯観光案内所)
足湯料金:無料
定休日:なし
足湯営業時間:始発列車から最終列車まで
弟子屈なび 川湯温泉駅

◆JR小浜線「青郷駅」/福井県

キャンプ場のロッジですか?と見まごう「青郷駅」
 image by:Fwnb, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

レトロ駅舎15

駅を降りたらそこがロッジのようでビックリ という体験が出来るのが

JR小浜線(福井県敦賀市の敦賀駅から京都府舞鶴市の東舞鶴駅)の「青郷駅」
青郷駅の開業は1940年 2003年に現在のログハウス風のデザインに改築されました

長く続く1本の線路 image by:小林繭

レトロ駅舎16

ホームは1面1線で 辿り着いたホームから階段を降りて駅舎へ続くデザインといい
すべてにおいて珍しいこと尽くし
この駅に降り立ちホームを走りすぎる列車を眺めていると
とても遠いところまでやって来たんだな という気持ちになります
 

ホーム側から眺める駅舎 午後遅い太陽の光を受けて輝く山が印象的 image by:小林繭

レトロ駅舎17

青郷駅は青葉山の登山の出発点となり 駅舎を挟んですぐ向かいに
差し迫るように山が立ちはだかる景色もまた風情があっていい感じ
駅舎のデザインと背景が ばっちり馴染む 唯一無二の山小屋風駅舎と言えるでしょう

JR小浜線「青郷駅」
福井県大飯郡高浜町青第1号4番地の4
定休日:水曜/年末年始
営業時間(きっぷうりば):8:30~17:30 ※営業時間は変更となる場合があります
JRおでかけネット 青郷駅

◆江ノ電「極楽寺駅」/神奈川県

新緑に囲まれた「極楽寺駅」 image by:小林繭

レトロ駅舎18

鎌倉と江ノ島を結ぶ江ノ電の駅は どこも可愛らしいのですが
異空間を感じる駅としては「極楽寺駅」をNO.1にあげたいと思います
何より“極楽寺”というその駅名が素晴らしいではないですか
 

緑と赤が映える! image by:oasis2me/Shutterstock.com

レトロ駅舎19

こんもりと緑に包まれた駅舎と「極楽寺駅」の文字
駅前の真っ赤な丸いポストがアクセントの風景は

なんとも言えない懐かしさにあふれます
 

駅員さんが立つ改札口の風景も懐かしいものに image by:小林繭

レトロ駅舎20

鎌倉や江ノ島の喧騒とは 全く無縁 海を眺める鎌倉高校前駅とも異なる静かな時間が
ここには流れています 2019年にリニューアル工事があり残念ながら
旧駅舎は現役を退きましたが モニュメントとして当時のままそっと置かれています
 

初夏には紫陽花が咲き誇る「成就院」へ image by:oasis2me/Shutterstock.com

レトロ駅舎21

初夏には紫陽花の名所として賑わう成就院への最寄り駅でもあるので
鎌倉散策では ぜひ足を伸ばしてみて! 都内から1時間でたどり着ける電車の旅です

江ノ電「極楽寺駅」
神奈川県鎌倉市極楽寺3-7-4

◆小湊鉄道「上総鶴舞駅」/千葉県

小湊鉄道「上総鶴舞駅」image by:K.O.Photography/Shutterstock.com

レトロ駅舎22

千葉県市原市の五井駅から夷隅郡大多喜町の上総中野駅までを結ぶ小湊鉄道は
鉄道ファンでなくともその名を良く知られたローカル線
大正時代から続く歴史ある鉄道には 今でも当時の空気を纏ったレトロな駅が点在

中でもフォトジェニック! と名高いのが「上総鶴舞駅」
現在は無人駅ですが 構内には かつて切符を販売していた出札口がそのまま残り
ホームにはちょっと雨風にくたびれた体の木製のベンチが並びます
 

image by:photoAC

レトロ駅舎23

国の有形文化財にも登録される白く塗られたレトロな板壁の駅舎は
ガラス窓の待合室の風情も素晴らしく

その佇まいは里山の風景にストンと良く馴染みます
 

image by:K.O.Photography/Shutterstock.com

レトロ駅舎24

今にも羽織の ご婦人と和装に帽子姿の紳士がホームに降り立ちそうな雰囲気で
不思議なスロータイムが流れる場所 と言えるかもしれません
 

ベンチに座ってスローに流れる時間を過ごしたい image by:photoAC

レトロ駅舎25

TVや雑誌の撮影でも良く使われるので 景色に見覚えのある人も多いはず
東京のお隣 千葉にこんなスローな時間が過ごせる場所があるなんて 新発見ですね

小湊鉄道「上総鶴舞駅」
千葉県市原市池和田898-2

旅の途中に ちょっと足を伸ばして時間が止まったようなフォトジェニックな駅舎を
訪ねると きっと記憶に残る風景と出会うはず

ドライブで立ち寄るのも もちろんありだけれど
ゴトンゴトンと列車に揺られて出かけていく旅もいつもと趣向が変って楽しそう
懐かしい風景を探してレトロな駅舎を訪ねに出かけてみませんか?