私のLivedoorブログのコピーです

新東名は“3年後”に全線開通!? 「あと少し…」が2度延期なぜ? 最後の25km「未完成区間」とは : 丹沢z3の気まぐれブログ

 

秦野市内では東名高速よりも山側に新東名が開通してインターも近くなり便利です
しかし 西の御殿場に向かう下り線の部分が未開通であり 開通が待ち遠しいです
地盤が悪く工期が延期の繰り返しで 今や2027年度の開通見込みです

新東名は“3年後”に全線開通!? 「あと少し…」でも2度延期なぜ? 反響は? 最後の25km「未完成区間」とは(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview! (yahoo.co.jp) 2024.04.24 09:10

新東名あと少しが3年後に1


■新東名の「東京延伸」いつ実現?
新東名高速道路の未開通区間は たびたび延期を繰返しながら建設が進められています
現在は2027年度の完成を目指していますが
これに対して どのような反響が寄せられているのでしょうか

神奈川県海老名市から静岡県を経由して愛知県豊田市までを結ぶ「新東名高速道路」
の建設が進められています
新東名高速道路は2012年4月 静岡県の「御殿場JCT」から浜松「いなさJCT」までを
はじめとして順次開通しており 東名高速道路と並行する位置で作られてきました

東名高速道路とのダブルネットワークが形成されることで渋滞の大幅な減少や
交通事故 災害などによる通行止めが起きた際には代替経路として

利用出来るようになる効果が期待されています

また新東名高速道路は東名高速道路と比べてカーブや坂道がゆるやかな構造であり
国土交通省が過去に実施した利用者からのヒアリングでは
「東名高速道路を走行するよりも疲れにくい」
「振動が少なく 安定して製品を配送出来る」といった好意的な声が寄せられました

2024年4月時点では新東名高速道路の総延長253kmの内 約90%が開通しており
未開通区間25km区間は

神奈川県秦野市「新秦野IC」から静岡県御殿場市「新御殿場IC」まで

新東名あと少しが3年後に2


この区間には静岡県小山町に小山PAや小山スマートIC
神奈川県山北町に山北スマートICのほか
日本最大のバランスドアーチ橋である河内川橋の施工など

大規模な工事がおこなわれています
しかし同区間は山の傾斜が急で狭い地形に加え

自然地盤が脆弱であるといった理由から工事が難航し

もともと2020年度だった開通予定が2023年度に
その後2023年度から2027年度へと開通予定が延長されました

新東名あと少しが3年後に3


その中でも神奈川県松田町と山北町を結ぶ約2.9kmの「高松トンネル」は
もろい自然地盤や断層破砕帯 毎分2トンもの湧き水の発生などによって
何度も掘削面が崩落しており 工事の最難所とも呼ばれています

新東名高速道路の建設を進めるNEXCO中日本は高松トンネルの工事について
およそ半分の距離まで掘削が進んでいると説明した上で
トンネルや地質の専門家の助言を踏まえながら慎重に工事を進める方針です

新東名あと少しが3年後に4


新東名高速道路の開通予定が たびたび延期され
現段階で目標2027年度に対して インターネット上でさまざまな反響がありました
「予定より7年遅れているのは それほど慎重に安全な高速道路を作ってくれている
ということ 工事関係者には本当に感謝です」
「現場の安全第一 焦らず頑張ってほしい」といった応援の声

また「土木工事の工期なんて有って無いようなもの 計画通り進めば奇跡だよ」
「掘削してみないと地中の状態は分からないから仕方ない」
と開通予定の延期に対して一定の理解を示す声などが聞かれました

その一方で 開通区間については「東名で1番混むのが海老名から東京方面
新東名は海老名までなので全線開通しても都心方面の渋滞は緩和しない…」
「海老名南ジャンクションから東の区間をどうにかして欲しい」など
都心方向の道路改善を求める意見も多くありました

仮に新東名高速道路が全線開通した場合でも 東京方面へのアクセスには

課題が残りそうです

※ ※ ※

2024年4月現在 新東名高速道路の全線開通は2027年度を予定していますが
地盤の状況などによっては施工計画の見直しを余儀なくされるケースがあります

早期完成に越したことはないものの
建設工事関係者の安全を第一に長い目で見守ることも必要といえるでしょう