今年は問題の公開が早かった。

 

そして、日本史Bはとても普通だったと思う。

 

以下、解説


問題番号1
解答③(やや難)
[年代整序]
【知識】
〝奈良時代に光明皇太后と結びついて太政大臣になったけど兵乱を起こして鎮圧された〟って言われたら、藤原仲麻呂(恵美押勝)しか思い浮かばないと思うけど、難しいかも。

 

〝太政大臣に相当する〟と唐式官名の太師を想起させることも書いてあるので、細かく勉強した人は仲麻呂だって確信をもてるかも知れません。ただ、年表に入れ込む際に、〝道鏡が法王に任じられた〟とあり、これが〝道鏡を天皇にする動きが起きた〟とか〝宇佐八幡宮神託事件〟などとなれば、あきらかに、その事象の前なのですが、あくまで〝法王〟という仏教界のトップになったことなので、これで道鏡勢力の拡大を危惧した仲麻呂が乱を起こしたと思っちゃう人もいたかもね。


問題番号2
解答⑤
[年代整序]
【知識】(易)
Ⅰ三浦の乱<1510>
Ⅱ全国統一をした人物が朝鮮出兵=秀吉<1592>
Ⅲ倭寇の本拠地と考えた対馬襲撃=応永の外寇<1419>


問題番号3
解答④
[2文の正誤判定]
【史料+知識】(難)
やや史料1の読み取りが難しいか。まず〝座〟が商人達の特権集団で、〝楽市〟はそうした特権は認めないということの理解。そして〝石寺新市は楽市〟って書いてある一方、注3より、その石寺新市を含まない美濃と近江について〝座人の外商売せしむるにおいては、差し押さえ〟と書いてあるので、近江と美濃は座以外の人は商売できないね、楽市じゃないね、、、ってことが読み取れるか。

 

史料2は〝諸役あるべからず〟ってあるから、税免除は続くってことだね。


問題番号4
解答①
【知識】(普通)
[適語組み合わせ(2語)]
ヴァリニャーニは宣教師
吾妻鏡は鎌倉幕府の歴史書
それを知っているかどうか
鎌倉幕府の滅亡からその後の内乱を書いた軍記物語は『太平記』ね。


問題番号5
解答①
【知識】(易)
[適語組み合わせ(2語)]
芝蘭堂・『蘭学階梯』から大槻玄沢
人情本作家で天保の改革で処罰は為永春水
緒方洪庵は適塾、曲亭馬琴は『南総里見八犬伝』ね。


問題番号6
解答②
【史料+知識】(普通)
[4文中、正文2つ選択(4択)]
ab〝活版印刷が便利になり士族が生活の手段のために出版活動しているが良書なし〟って書いてある。
c円本は大正時代


問題番号7
解答①
【資料+知識】(普通)
[2文の正誤判定]
弥生土器シリーズ
煮炊きは甕、貯蔵は壺、蒸すのは甑〔こしき〕、盛り付けは高坏〔たかつき〕
X下部に火を受けた痕跡って書いてあるから、煮ていたんだよね
Y底部に通気のため穴が開けられているって書いてあるので蒸していたんだよね


問題番号8
解答①
【史料+知識】(普通)
[4文中、正文2つ選択(4択)]
ab養老令に〝塩は三斗〟って書いてある。表はそれ通りだね。
cd若狭、尾張、紀伊、淡路、備前、、、すべて海に面してるね。


問題番号9
解答②
【知識】(易)
[年代整序]
Ⅰ高松塚古墳壁画=白鳳(飛鳥後半)
Ⅱ寝殿造、女房装束=国風(平安中期)
Ⅲ鳥毛立女屏風=天平美人(奈良)


問題番号10
解答③
【史料読みとりのみ】(普通)
[誤文選択(4択)]
リード文に〝当番の年には11月までに蘇を収めなさい〟って書いてある。注1から正月になっているのに、〝西海道いまだ献ぜざるにより蘇なし〟って書いてあるので、効能期限が守られていなかったことが分かるね。


問題番号11
解答⑥
【知識】(普通)
[適語組み合わせ(3語)]
a木簡は荷札などに用いられます。どこから納められた貢納物か分かるようにつけておく。政治事件に関する豊富な情報とかないでしょ。
c『日本三代実録』について聞いています。三代は清和・陽成・光孝で、応天門の変は清和天皇の頃だよね。〝受領は倒るるところに土をもつかめ〟は『今昔物語集』エピソード。
e宋とは正式な国交ないね。民間商人との交易や僧侶の行き来は盛んだけど。


問題番号12
解答②
【知識】(普通)
[年代整序]
Ⅰ西面の武士=後鳥羽=承久の乱<1221>
Ⅱ段銭を課す=室町幕府=足利義満<1392>
Ⅲ朝廷が悪党取り締まりを幕府に要請=鎌倉<1300>


問題番号13
解答③
【史料読み取りのみ】(難)
[4文中、正文2つ選択(4択)]
a史料1から〝御家人の買得地においては〟ってあるので、〝本主が誰であっても〟はダメ。
b史料1では、凡下の輩が買った土地について、いつでも取り返せるのは、“本主”とされています。つまり、“元の持ち主”が、凡下の輩に買われてしまっていた土地を取り戻せるってこと。これが、史料2では、“売り主これを取り返すべし”と“元の持ち主”つまり“本主”を“売り主”と読み換えて、買い主の子孫による売却地の返還訴訟はおかしいと言っているんですね。


問題番号14
解答①
【知識】(易)
[適語組み合わせ(2語)]
X『神皇正統記』=北畠親房
Y『応安新式』=二条良基
一条兼良は『樵談治要』、宗祇は『新撰菟玖波集』


問題番号15
解答④
【知識+史料読み取り】(普通)
[史料3つの概要選択(2択)]
史料3一乗谷へ=城下集住
史料4私婚禁止=家臣の同盟禁止
史料5喧嘩両成敗=私闘の禁止


問題番号16
解答④
【現文読み取りのみ】(普通)
[正文選択(4択)]
自力救済の否定
①一期分は当時の慣習に従ったこと
②下地中分の裁定を幕府に求めている
③大名同士の戦いを禁じた惣無事を受け入れている


問題番号17
解答②
【知識】(易)
[適語組み合わせ(3語)]
ア室町時代に輸入されたのは木綿
イそれまでは麻織物
ウ戦国時代に産出しまくったのは銀(金を輸出していたのは清盛の日宋貿易の頃)


問題番号18
解答⑤
【知識】(普通)
[年代整序]
Ⅰ外国船の寄港地を平戸と長崎に限定<1616>
Ⅱ島原・天草一揆<1637>
Ⅲ全国に禁教令<1613>


問題番号19
解答③
【知識】(普通)
[2文の正誤判定]
X幕府は輸入制限政策(金銀流出防ぐため)(綱吉:定高仕法、新井白石:正徳新例)
Y俵物の生産地は蝦夷地、それを北前船(西廻り航路)で運び長崎へ、そして輸出


問題番号20
解答④
【史料読み取りのみ】(普通)
[正文選択(4択)]
①異国と取引があるのは朝鮮と関係のある対馬藩があるが砂糖の輸入は史料からは不明
②史料からは専売を改め自由取引を容認したことは読み取れない
③〝薩摩より琉球産を渡すのみ〟とあるので、琉球→薩摩を窓口に日本へという流れ


問題番号21
解答③
【現文+知識】(普通)
[4文中、正文2つ選択(4択)]
a1835年の史料で、その100年前、1735年に織物業の職人が技術を伝えたって書いてある。
d1835年の史料で、その50年前、1785年に織物業が盛んになったって書いてある。定免法は享保の改革<1716>の頃でしょ


問題番号22
解答④
【知識】(難)
[適語組み合わせ(2語)]
ア1858年に結ばれたのは日米修好通商条約で、神奈川・長崎・新潟・兵庫なんだけど、兵庫は、外国嫌いの孝明天皇のいる都に近いこともあり、なかなか開港できませんでした。ここで使った港は函館ね。下田は通商条約締結後に閉鎖。
イ洋服は役人や軍人、警官から広まります。女性は和装。田舎は男女ともに和装。


問題番号23
解答②
【資料読みとり+知識】(普通)
[2文の正誤判定]
X幕末は長州征討などがあり西洋式軍備が必要とされていました
Y関税率は下げられ、外国製品がバンバン入ってきて日本は不利に(改税約書<1866>
兵庫開港を日本が許可しないので、外国からせめて関税を引き下げろ、と圧力をかけられた結果です。


問題番号24
解答④
【史料読みとり+知識】(普通)
[正文選択(4択)]
①国立銀行には兌換義務あり
②当初4行まで国立銀行は設立され、紙幣発行してました
③史料に〝三井組・小野組が資金を出して第一国立銀行を設立した〟って書いてある


問題番号25
解答②
【知識】(普通)
[4文中、正文2つ選択(4択)]
b加藤弘之は明六社で西洋思想を伝えた人
c延期された民法はフランス流(その後改訂されてドイツ流民法として施行)


問題番号26
解答⑤
【史料読みとり+知識】(やや難)
[史料3つの概要選択(2択)]
史料1〝両締盟国〟ってあるから同盟の話。同盟と言えば、日英同盟、、、でも他国と交戦の時は厳正中立だったんじゃ、、、と思いますよね。これ、1905年の第二次日英同盟です。ワシントン会議で破棄。
史料2〝ここに国際連盟規約を協定する〟ってあるから、1920年の国際連盟規約だね。
史料3〝主力艦建造計画を廃止〟とあるのでワシントン海軍軍縮条約だ。


問題番号27
解答④
【知識】(普通)
[正文選択(4択)]
パリ不戦条約<1928>は田中義一内閣。
①田中は中国に対して積極外交
②虎ノ門事件は第二次山本権兵衛<1923>
③シベリア出兵は寺内正毅<1918>


問題番号28
解答③
【史料読み取りのみ】(普通)
[4文中、正文2つ選択(4択)]
X〝満鉄“以外”の鉄道保護は中国側の警察に当たらせる〟とあるから満鉄の警備を中国側に任せたりしないよね。
Y〝特に満蒙政権問題に関する措置は九カ国条約などの関係上、できる限り中国側の自主的発意に基づいたような形式に〟とあるから、既存の条約に違反しない方針を検討しているのが分かるね。


問題番号29
解答①
【知識】(易)
[4文中、正文2つ選択(4択)]
b国民政府(蔣介石)を対手とせずの近衛声明<1938>じゃ日中関係は改善しないね。
d日米通商航海条約はアメリカによって破棄<1940>されたんでしょ。日本が破棄したんじゃない。


問題番号30
解答③
【知識】(易)
[誤文選択(4択)]
③戦後になったらのびやかに歌って下さい。ヴキウギ。


問題番号31
解答④
【知識】(難)
[年代整序]
Ⅰアメリカが琉球諸島の権利を放棄する、、、ってことは沖縄返還協定<1971>
Ⅱ自衛力の強化=MAS協定<1954>(自衛隊)
Ⅲ事前協議制の導入=日米安保改定<1960>


問題番号32
解答②
【知識】(普通)
[適語組み合わせ(2語)]
ア講和会議に参加したけど調印せず=ソ連・ポーランド・チェコスロヴァキア
呼ばれたけど参加せず=インド・ビルマ・ユーゴスラビア
呼ばれなかった=中華人民共和国・中華民国
イ日中共同声明<1972>
日中平和友好条約<1978>



ーーーーーーー


僕の感覚で「難」とカウントした数は昨年より多め。


逆に「易」とカウントしたのは減少。


史料問題について、昨年の撰銭令のように、解釈の難しいモノはなかったけど、座と楽市とか、永仁の徳政令とか、読みにくいものが多かった。


なので、平均点予想は、昨年よりやや難化の58点。


さて、どうかな。