父は4年前、母は2年前に亡くなりました
2人とも認知症でした
当時を思い出しながら記事を書いています
思い出しながらなので、話が前後している場合もあります
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ワタシはお墓を2つ持っている
理由は ワタシの両親が
それぞれの親から引き継いでしまったから
両親が既に他界しているため
一人っ子のワタシのところに
父方のお墓も母方のお墓も来てしまった
※※ 2019年の年末 ※※
母の入退院の頃が父の四十九日にあたる
四十九日といっても
無宗教だし
親しい親戚もいないし
何もする予定はないのだけれど
納骨と香典返しのことを考えた
納骨といえばお墓
両親とも末っ子なのに、どちらも
お墓を引き継いじゃったから
一人っ子のワタシは今
2つのお墓の権利を持っている![]()
厳密には父方のお墓関係には父が亡くなったことをいまだに知らせていないので、現在どうなっているのか不明
両親のお姉さんたち、面倒なことを末っ子に
押し付けたな![]()
と、すんごいちょっとだけ思っている
父は遺産を一銭ももらえなかった伯母から
超辺鄙なところのお墓を押し付けられ![]()
本当にどうしてくれよう![]()
母方のお墓は公営のお墓で
とても雰囲気が良くて
場所もまぁまぁ行きやすい所
両親はそこをとても気に入っていた
普通に考えれば
父の両親が入っているお墓(超辺鄙な所)に
父を入れるのがすじなんだと思うけど
なんせ遠い
両親2人ともピンピンしていた時から
自分達が死んだら母の引き継いだ公営のお墓
に入れてくれと言っていた
父方のお墓には絶対入りたくない
押し付けられたから形だけ持ってるだけだと
ワタシも縁もゆかりも無い地域で
あんな遠くまで墓参りに行きたくない
母方のお墓の墓石には
母の旧姓が掘られているけれど
公営だから、お墓の権利を持っている人(母)
が「いいよ」と言えば誰でも入っていいらしい
母は「いいよ」も何も
なーんにも分からなくなっちゃったため
手続きをするのはワタシ
何も分からない母に「永代供養にする~?」
「樹木葬もいいんじゃな~い?」なんてトーク
どう考えても理解できないから
とりあえず数十年前の会話の希望に沿って
「いいよ」ってことにして
父には 母の旧姓がついたお墓に入ってもらおう
ワタシの家から1時間以内で行けるし
うん、それが考えられる範囲で一番楽
ただ 退院したばかりの母を連れて寒空の下
納骨をやるのは心配
調べたところ お骨を四十九日に納骨せず
自宅で保管していても大丈夫らしい
納骨はもう少し暖かくなってからにしよう
お香典
父が亡くなったことを
どこかから聞き入れた親戚とか
父の友人、ワタシの友達が
お香典をくれたのでお香典返しを考える
タオルとかシーツだと好みもあって
選ぶの難しいから、お香典返しは
「おこころざし」さんのカタログギフトにした
「おこころざし」さんのHPは
こちら
よりもたくさんの種類があって
(↓参考までに)
年配の方で奥様が選ぶであろう方には
「主婦の友」のカタログギフト
ワタシの友達関係には「オンワード」の
カタログギフトを選んだ
「おこころざし」さんはお値段の幅も
たくさん種類があるし、
ネットで注文したあとも担当の方が
とても丁寧にご対応してくださり
良かったですよ~![]()
実際、お友達も「ウナギ頼んだよ~」とか
主婦の友を送った親戚からも素敵な暖簾を
頼みました、と連絡をいただき
カタログの内容も良かったっぽい![]()
︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒
ワタシは2つのお墓を今後どうにかしないとと
真剣に考えている
ワタシの両親が面倒なことを先延ばしにして
ワタシにお墓が2つきちゃったみたいなこと
息子に遺してはイケナイ!
と考えながら、まだなんの行動もしていない…
旦那はどう考えているか分からないが
ワタシ自身は自分が死んだら
永代供養がいいな~と思っていて
墓とかまじいらない
だからいずれ墓じまいをしたいのだけど
費用とかタイミングを考えると
やっぱり先延ばしになっちゃう💦
もう少し待ったら墓じまいの手続きが
簡単になるんじゃないかと
そんな日を待っているんだけど……
息子…
ワタシもやらなきゃいけないことを
先延ばしにするタイプなの知ってると思うけど…
もしもお墓が2ついっちゃっても
許してくれるかい![]()