父は4年前、母は2年前に亡くなりました
2人とも認知症でした
当時を思い出しながら記事を書いています
思い出しながらなので、話が前後している場合もあります
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
母が
身一つ+2ネコのみでウチにやってきてから
朝は8時に
「おはようございま~す」
とリビングへ入ってきて
朝ごはんを食べ
新聞を読み
夫(ワタシの父)と
夫の実家(主にワタシの祖母と伯母)の悪口を
言うのが日課となっていました
父の悪口のひとつに
家事を一切手伝おうとしなかったこと
があり「お箸一本洗ってくれないのよ!」
と一日に10回くらい言っていました
父の肩を持つわけではないけれど
洗い物をしてほしければ
ちゃんと教えれば良かったのに…
「洗い方を教えてあげたことあるの?」
と聞くと固まっちゃう
ワタシが同調すると話しがはずむ
たぶんね
母は教えるのが得意じゃなかった
というのはワタシ自身
今でもよく覚えているのが
小学生のとき、家庭科の授業で
人参だったか大根だったかの皮むき
を家でもやってみましょう
みたいな課題があり「皮むきやりたい」
とお願いして母の隣で
もたもた皮むきをさせてもらっていたら
「きゃー!危ない!
もう怖くて見ていられないわ!
アナタがやってたら朝になっちゃう!」
と、包丁と野菜をパッと取られちゃうの
その後も何回かやらせて~、とお願いしたけど
「アナタがやると時間がかかる」と
結局実家にいる間は
包丁を持たせてもらえませんでした
たまに父がキッチンで「何か手伝おうか」
と言っても「お父さんはお仕事で疲れてる
んだから、ここは私がやるわ」
と断っていました
わかるよー
自分以外の人がキッチンで
ごちゃごちゃやって
水があちこちはねたり
上手くできなかったらイライラしちゃう
でも、それをガマンして教えないと
後々困るのよ
父は子ども時代
お手伝いさんがいた家で育っていたから
台所で手伝いをした経験もないし
他人がやってくれるのが当たり前
母には手伝おうか?と言っても断られる
80歳になってからやったことのない
皿洗いをやらないってねちねち言われても
そこだけは少し父が気の毒だったかも
まぁ、母に断られても皿洗いを
率先してやってくれるような人だったら
こんな言われようしなかったのかな
ワタシは息子がそんな爺さんにならないよう
今から色々やってもらっています
すごくヘタクソでも
口出ししたくても
ガマンガマン![]()
悪口言われ放題な父でしたが
年金の手続きをしたら
遺族年金を予想以上にいただけることがわかり
初めて父に感謝しました
母には
「父と離婚せず、頑張ったかいがあったよ」
と言ってみましたが
認知症のため理解できませんでした