昨日朝は佐倉市 #倫理法人会 で、

#麻賀多神社 の宮本勇人宮司「お祭りを紡ぐ」



素晴らしい、まさに私が願っている、日本回復、#伝統復権 、そのもののお話で、感銘しました!




以下、自分用備忘録です。



  • この時期は季節が変わりやすい。以前、5月24日愛宕神社での、皐月祭…ひょう❄️が土砂降りで降ってきたりした ご注意を
  • 紡ぐ…語源は『錘(つむ)』
  • “祭“
    • 示す=ネ 神様にお供え物をする“台” それが示す
    • 肉=月 肉付き 例;脳、
    • 又=右手 右手の作業
    • 祭→右手で台の上に、肉を供える。神様に
  • “祀(まつる)“
    • 巳=蛇🐍 畏敬の念、敬う
    • 神社は、神様が祀られているところ
  • “冠婚葬祭“ 
    • 冠=元服や、位を与えられる
    • 祭=葬に 祖先祭 先祖に感謝
    • 10代遡ると2000人(名前を言えない💦)、20代で200万人、30代200億人…今の私たちは奇跡の一粒
  • 神社の神様は、私たちの遠い御先祖 日本の神様
    • 他の宗教と違い、神道は、日本人 
    • 他宗教は“教”  神道は“道”
    • 宗教の要件=教祖、経典  しかし神道は教祖いない、経典も無い 神話のみ(故に戦前までは神社は宗教法人ではなかった)
    • 最近のインバウンド政策で、外国人の参拝客も増えている。お賽銭に外国通貨が入ってる。換金に困るが(^^;;
    • 御先祖様の意思を、次世代に紡ぐ
  • コロナ禍
    • お神輿の渡御は、祭事ではなく神事 ゆえにコロナ禍でも催行
    • 令和元年台風、そしてコロナ禍で、令和1〜4年もお祭りは中止 
    • 先週末はマルシェで、神社を開放した(田わ沼も来訪)
  • 神社同士のつながり
  • 能登
    • 石川県は地元愛強い しかし仕事がない、空き家も多い
    • ぜひ訪問して欲しい 金沢市内はほぼ原状回復したが経済は停滞 氷見市もホタルイカ盛ん
  • 御先祖様のお力をいただいて、それを次世代につなぐこと 自分たちの思いをつないでいく




#田沼たかし

#佐倉市