今日は #駅立ち ではなく、東京の勉強会のため、また5時起き。

#政経倶楽部 にて、毎年恒例の、#林英臣 先生による講義です。

#帝王学 である『#貞観政要 』解説を、拝聴しました。







たくさんの気づきをいただきました。

今年は大勝負、殻を破ります!



そのあとは、久野さんと靖国参拝。

英霊に、今年は捨て身で頑張ることを、お誓いしてきました。








  • 唐の時代の初め頃、貞観時代に、記された。
    • 北条政子、道元、日蓮、徳川家康などが愛読
    • 部下からの #諫言 が多い
  • 内容を一言集約;部下や側近の忠告が聞けるかどうか?
  • 太宗は、皇帝になろうと思っていなかったが、後継者争いの中で、地位を得た
    • 魏徴(ギチョウ)は、反乱側にいた。太宗側が勝った時、「なぜ反乱軍に?」「私の意見を聞いてくれたらこのような乱は起きなかった」これを聞いて、太宗は、許し採用した。ギチョウは命懸けで尽くした
  • 49;君主は国民のためにある。“上おさまりて、下乱るる者はあらず”
  • 中国を見直そう!中国の歴史的価値を(中共政府はダメ)
    • 指導者はダメでも人民には素直なものもいる
    • 中国は有史以来常に、異民族の侵入、人民の蜂起、宗教の反乱、軍閥の決起などを、恐れてきた。これらをまとめないと皇帝の地位は保てない。ゆえに有能な部下に働いてもらう必要があり、そのため帝王学が発達した
    • (ゆえに)中国は、汚名を恐れる、面子を重んじる。ある意味、付き合いやすい
  • 56;天下を獲ったあと、守っていくのは難しい
    • 魏徴は諫言するのが仕事。
    • 魏徴「非常に難しい」…憂いて危うい時は、トップは諫言を聞ける。安楽時代だと、気が緩み、楽を求める、諫言も煙たがられる⭐️。そして危機存亡が来る。聖人が、安楽時代でも危機を想定するのは、常に気を引き締める 
    • 【安きに居て危気を思う】【安くしてしかもよくおそる】
  • 111;国が収まるのも乱れるのも、部下次第。人を得ることが最重要
    • 政治家は選挙(自分)のことばかり考える…でもはたと気づいたら、国民のことを考えていたのか? 自分のことを愛し、国家国民を愛していないのでは?⭐️
    • 皇帝も、部下が良いことをしたら、名簿に書き込み、常に見るべし
  • 156;部下についての悪口。
    • 太宗「起義」 父、高祖から、寵愛を受けた。世の中の治め方などわからなかった。皇太子となり、初めて天下を安んぜんことを思った
    • 西洋は自我の確立。東洋は自我を消すことを、目指す
    • 関係性を外せば…無我。だが、大我・超我。己を抑えること。意見も自分個人の感情で聞くのではない。
      • 松下翁“あの山は自分のもの” 実際は所有はしていないが、そう考えたら楽しい
    • 皇帝が立派なら、側近も立派
  • 163;⭐️記録を取るのは、間違ったことをなさないよう、ブレーキとする 記録官が書かなくても、人民全てが見ています ←これが中国政治の抑止力になっていた。安定の時期は少しはあった
  • 180;同盟関係は注意。
  • 223;例“いつでもなんでも言ってね“…だいたい本音はダメ。具体的でないと可否は問えない
  • 38;トップが広く意見を聞いて、周辺情報を取り入れたら、周りの情報が必ず上に通じる
  • 56;⭐️重要なことは皆、小さな事から起こる 小さなことを論じなければ、大きなことも救えない
  • 87;諫言は厳しい ゆえにそれは悪口のように見える ←人生を賭けて意見(諫言)は言うべきもの⭐️



  • 皇帝も経営者も、大変。孤独。努力を重ねている。皆で気を引き締めて、生まれ変わっていくべし。
  • 中国はいつか、原点回帰が来る。特に老荘思想が復活し、蘇る。そこと連携するのが日本の道。
  • 今年のキーワードは“脱藩“ 自分の所属する政党や組織にこだわらず。幕末も脱藩藩士が維新を起こした。殻を破れ!




#田沼たかし

#田沼

#千葉県議会議員田沼たかし

#日本維新の会

#政治刷新

#維新で新時代

#千葉9区

#衆議院

#衆議院支部長

#国政

#国政挑戦

#維新

#千葉市若葉区

#佐倉市

#四街道市

#八街市