11月23日は #新嘗祭 。
#五穀豊穣 を祝うこの日は、最も尊い祝日、といえます。
我が家では #結婚記念日 でもあります。





事務所でも家でも #国旗掲揚 です。





#由来 は、#祝日 カレンダーのほか、
敬愛する #渡邉尚久 先生の投稿に、とても丁寧にありますので、ぜひご覧下さい。
以下引用します。

#祝日正常化
#田沼たかし
#田沼
#千葉県議会議員田沼たかし
#四街道市選出田沼たかし
#四街道新時代
#日本維新の会
#政治刷新
#維新で新時代
#千葉9区
#衆議院
#衆議院支部長
#国政
#国政挑戦
#維新



●【国民の祝日:勤労感謝の日】11月23日の前に

勤労感謝の日はもともと「新嘗祭」。新嘗祭は様々な切り口があると思いますが、その起源は神話にまでさかのぼることを今回はテーマにして考えてみました。参考になれば幸いです。

ちなみに、本校は栄養教諭にお願いして、11月23日の前後は完全に米飯給食にしています。しかも、地元のお米を使っています。

現在、6年の社会の授業を受け持っているので実際に話そうと考えています。

(ここから)
さて、今年も残すところあとわずか。もうすぐ、年内最後の祝日が、やって来ますが、何日で何の日かわかりますよね。

そう、11月23日「勤労感謝の日」です。

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
国民の祝日に関する法律では、このように制定されています。

仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう!といったところなのでしょうけど、なんとなく、ピンとこないのです。これが祝日になるの、と。

そこで調べてみたら、この祝日、もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。

その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」、現在も大切な行事として執り行われているそうですが、意外と知っている人は少ないのではないでしょうか。

そこで、今回は新嘗祭にちなんでお米の話をします。

稲穂が稔り、収穫の時を迎える10月15日から25日には、伊勢神宮で「神嘗祭(かんなめさい)」が行われます。

これがどういう行事かというと、その年に取れた新らしい「穀」を、最初に神様に捧げて感謝するために、陛下が御神酒と御神饌(しんせん)を伊勢神宮に奉る祭儀です。

陛下は、この時期に天照大神(アマテラスオオミカミ)様に、今年の作柄のご報告と感謝を捧げられるのです。

そしてこの神嘗祭に続いて11月23日に行われるのが「新嘗祭(にいなめさい)」です。

いまではこの日は国民の祝日として「勤労感謝の日」と呼ばれていますが、これは戦前から続いた新嘗祭を意識して、昭和23(1948)年にアメリカが故意に名称を変えたものです。

勤労感謝がどうして11月23日かわかりませんが、新嘗祭については、記紀にも記載があって、第16代仁徳天皇が新嘗祭を執り行なったという記述がきちんと残っています。

新嘗祭は、気が遠くなるほどの古代から続く行事です。

この儀式は、宮中において、天皇が新米を神々に捧げてもてなすというもので、23日の夕方から始まって翌日の未明まで続きます。

神嘗祭、新嘗祭ともに、お米の収穫を祝う行事です。

なぜ米なのかというと、これがまた古い話になります。

日本の最高神は、天照大神様です。今の天皇陛下のご先祖様です。

天上においでになる天照大神様は、孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)様を、豊葦原の水穂の国(「日本」の別の表現)に降臨させました。これが「天孫降臨」です。

このときアマテラスオオミカミ様が、ニニギノミコト様に、次の神勅を与えたのです。

豊かな葦原で、秋になると稲穂がたくさん稲が稔る国は私の子孫が統治する地です。なんじ皇孫よ、これから行って統治しなさい。元気で行きなさい。
寶祚(天皇の御位)が栄えることは、まさに天地と共に永遠で窮まりないことです。

と書かれています。

いずれも、降臨した天孫(ニニギノミコト)様が、アマテラス様から神勅を受けたことを示しています。

これが、「天壌無窮の神勅」です。

そしてニニギノミコトの曾孫が、初代天皇であらせらる神武天皇で、その神武天皇から延々126代にわたって続いているのが、わが国の天皇陛下であらせられます。

ニニギノミコト様は、アマテラスオオミカミ様から、稲穂の稔る日本を、授かったのです。

神嘗祭は、神々が新らしくできた「穀」を嘗(な)めるお祭り、
新嘗祭は、新しくできた「お米」を嘗(な)めるお祭です。

ちなみに、天皇陛下が御即位された後に、初めて行う新嘗祭だけは、「大嘗祭(だいじょうさい)」といいます。これは4年前(2019)に行われました。みんなが2年生の時です。

神嘗祭も、新嘗祭も、そして大嘗祭も、遠く神代の昔から続いている大切な日本の行事です。

そして天皇陛下が、毎年の新穀を神々に感謝してくださり、また明年の豊作をご祈願してくださっているから、私たちは美味しいお米を毎年いただくことができるのです。

そのことに、国民をあげて感謝をする日だから、もともと新嘗祭の日が国民の祝祭日となっていたのです。

国民の勤労に感謝するなら、勤労するのは一年中のことです。そうではなく、古来続く新嘗祭の日だから感謝のための祝祭日なのです。

これまで、いくつかの祝日を紹介して来ましたが、そろそろ、令和のこの時代に、私たちは、私たちのほんとうの意味での祝日を取り戻していく必要があるのではないかと先生は考えています。

伝統を守りながらも新しい考えを取り入れながら時代に合わせて変化をしていくことは大事なことです。

しかし、どの国にも真似のできない歴史の深さからなる祝祭日を、日本人自身が考えもせずに安易に変えたり、よりによって意味のある日にちを経済優先のために勝手に月曜日に変えたりというのはいかがなものでしょうか。それはただの伝統軽視というものではないでしょうか。

皆さんはどう思いますか。