429日は昭和の日。

昭和天皇誕生日です。

陛下の偉業を偲びつつ、国旗掲揚しました。






私はシンポジウムに登壇しました。※記事

https://www.sankei.com/article/20230429-JLWZJV66XFJCRA3X6JI4FXDGCQ/?856751






祝日を正常化することは、我がライフワークである脱自虐史観と同じく、日本を取り戻すこと。

これからも、「明治の日推進地方議員連盟」会長としても、微力を尽くして参ります。




#昭和の日

#昭和天皇

#誕生日

#国旗

#シンポジウム

#祝日正常化

#脱自虐時間

#明治の日

#田沼たかし




以下備忘録です。


加藤康子・産業遺産情報センター長「明治の富国強兵と昭和の戦後復興」



  • “50年後に8700万人。日本が縮むとの報道に、ショックだと思うが、日本を守り抜く勇気を与えたい🔥

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d3e65c3122bb16c37ff204c63e3c0ae861b3994


  • 幕末明治の産業勃興は、世界史に特筆すべきこと。当時3300万人。戦後は8600万人。苦しい時代でもやってこられた。守り抜くという気概さえあればやっていける。
  • 長崎海軍伝習所。蘭書片手に、蒸気船づくりした。日本の伝統であるタタラ製鉄では、鉄製大砲はできず、試行錯誤していった。海外から学んだ。この時の涙ぐましい努力🔥が、令和日本の原点。学校で教えて欲しい
  • 鉄の歴史…11ヶ所の反射路、19の高炉。釜石が、近代製鉄の始まり。ギブアップした後も、田中長兵衛が挑戦し続け、48回失敗、資金枯渇。その時従業員は、給料要らないといい、49回目。これが日本製鐵釜石の始まり。これで30年で木炭高炉からコークス還元法。また、わずか20年で東洋一のドックを作り、30年で軍艦製造。
  • 長州ファイブの、山尾庸三 例え今工業なくとも、人を作れば、必ず工業を作っていく
  • 軍艦島に電気が通ったのは…1900年! まだ明治に! 
  • 昭和の復興涙ぐましい努力の延長。
    • 主権回復後、まず電源開発。原子力基本法も制定、原子力に向き合った。臨海工業都市、工業地帯を設計。
    • しかし今、初めて、製鉄業は、減産しようとしている。脱炭素政策=予備電源用意しない、まま
  • 再生エネルギーがいい? 風力発電は風次第。ソーラーも冬や夜はダメ。任せられない
    • ⭐️化石燃料の整備には融資もつかない。
    • 他国からエネルギーを買うのは、難しい。自前で賄うべき。2050年電気が足りない、というのは絶対に避けるべき!
  • どうやって明治は産業勃興したのか? 昭和はどうやって戦後復興していったのか? その必死の先人の思いに応え、足跡を学ぶことが必要🔥



田沼登壇コメントメモ



  • 歴史とは涙と共に振り返るもの。
  • 明治には、国是、志、夢があった。独立を守った! 祝日正常化とは、歴史の回復。教育再生と同じ🔥
  • 祝日の意義こぞってお祝いすることに意味がある 民族が同一なのを思い出すため
  • 祝日には理由が必要。国が何を祝うのか?その証明たるべき。戦後の祝日は祝う理由がないものが多く、単なる「休日」になっている



  • 昭和の日も、説明の中で、天皇のことに触れないという戦後の根本的過ち、詭弁がある。政治的妥協により制定されたことは評価するが、まだ戦後レジーム🔥
    • 「激動の日々を経て、復興を遂げた 昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」


  • 私は衆議院議員のとき、国会史上初めて、明治の日の質問をした。
  • 文化の日は113日である理由がない。いまの文化の日はそもそも、文化とは全く関係無い。そんなものを人々は大切にしない
    • 文化勲章自体は戦前、1937年に制定され、紀元節(211日)や天長節などに表彰式が行われていましたが、1948年以降は毎年文化の日に行われている
  • 明治の日には、戦前回帰との批判あるが戦前は全て過ちだったのか??それは自虐史観そのもの
    • 明治は「坂の上の雲」を目指して、みんなで日本を発展させることを頑張った時代。憲法制定、国会開設、日露戦争その時代に思いを馳せるのが明治の日の意義
    • 明治節は国民により制定された、その誇りと一体感を、現在の眼鏡で歪曲してはならない。戦前が酷い時代というのは洗脳。そもそも四大節ものどかなものだった。祝日に伴う歌を聴けばわかる。
  • 祝日が『国民の記憶を喚起し、一体感を醸成する節目としての役割』を取り戻すためにはどうしたら良いのか? に答えるなら
    • 教育が必要。自分は寺子屋にて、子供達に祝日の意義を教えている
    • 学校で教えないので、民間で意義を伝える必要がある